[過去ログ] 【1986】昭和61年度生まれの無職 Part195 (810レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121: 2018/05/04(金)01:43:39.99 ID:2IXHMbOg(15/28) AAS
宮内庁のロールスロイス・コーニッシュは本当に修理できない?
2018/05/03 12:25 byクリッカー編集部
外部リンク:clicccar.com

朝日新聞は宮内庁で所有している1991年式ロールスロイスのコーニッシュIII(スリー)について「修理出来ず頭を悩ませている」というニュースを流した。

参考ソース
‪4千万円の宮内庁オープンカー、走行困難に 使用は2回:朝日新聞デジタル
外部リンク:www.asahi.com

クルマの知識を全く持たない人なら信じるかもしれないけれど、ロールスロイスといえば「壊れない」ことを伝統としてきた由緒あるメーカーである。

真っ先に意見を聞いてみたのはロールスロイスを専門に扱っている『シーザートレーディング』の宮本代表。
「この件でいろいろな人から連絡を受けています。結論から書くと、1990年と1991年のコーニッシュは生産台数が多く、
省12
293: 2018/05/13(日)01:11:09.99 ID:I0RGjJuh(3/7) AAS
美、北の核兵器5個今月内フランス搬出要求

9日、北朝鮮平壌を訪問したマイクポンペイオ米国国務長官が北朝鮮金正恩国務
委員長に今月中に核兵器5つのフランスエクスポートすることを要求したことが
分かった。

外交消息筋は11日、「米国は、完全な核廃棄に対する北朝鮮の真正性確認の
次元で、北朝鮮が実際の核廃棄の意思がある場合は、今月中に核兵器5個を、
まずフランスに搬出することを北朝鮮に要求した」とし「ポンペイオ長官が
米国政府のこのような立場を金国務委員長に直接伝達したことを知っている」
と述べた。
ポンペイオ長官は9日、平壌を電撃訪問し、金委員長と北・米首脳会談の日程と
省13
321: 2018/05/14(月)12:37:16.99 ID:Erzo3Xyv(1) AAS
んお、おおお、おお、お、おっめでとうなんだぁあよぉおおぉうぅ(*^_^*)
347: 2018/05/14(月)20:09:54.99 ID:ZQJJtmCU(3/3) AAS
チャレンジした結果がこのスレの住人か…
361: 2018/05/14(月)22:56:26.99 ID:QQ4+3MWT(1) AAS
精神安定させるために自分より下のやつがいそうなスレ見たろ!

そや!ネットカフェ難民のスレとかあるんちゃうか、見たろ!

気の毒すぎてそっとじ
721: 2018/06/07(木)20:12:27.99 ID:lC8vlin1(6/7) AAS
日本ゴルフツアー機構(JGTO、青木功会長)は6日、前週の国内メジャー「日本ゴルフツアー選手権 森ビル杯」
のプロアマ戦(5月30日)で、片山晋呉と同組で回っていたゲストが片山の応対を不愉快に感じ、
途中でプレー続行を断念する事態が起きたと発表した。

JGTOは、選手が守るべき準則として「プロアマトーナメントに出場する同伴アマチュアに不適切な対応をしたり、
不快感を与えるような態度をしてはならない」と明記しており、片山に処分を科すかどうか懲戒・制裁委員会を開き、
6月中に決定する。
JGTOはプレーをやめたゲストは1人としているが、片山の応対の具体的な内容は
「現在、調査中」として明かしていない。JGTOの懲戒・制裁には除名、出場停止、罰金、厳重注意などが規定されている。

すでに片山ら当事者からの聞き取りは済ませたが、JGTO理事の野村修也弁護士(中央大法科大学院教授)と
外部弁護士で構成する調査委員会を6日に設置。事実関係や経緯、機構の指導や事後対応に問題がなかったかなどを
省4
746: 2018/06/09(土)11:59:23.99 ID:Lc0WA5J5(1) AAS
その実務の経験というより年齢相応の社会経験のことを指してるんじゃない?
なのに開き直るとか甘えだろう
749: 2018/06/09(土)12:10:15.99 ID:deBep9QU(10/15) AAS
校則で「買い食い禁止」、自販機でお茶を買ったら反省文…学校の対応に問題は?

「買い食い禁止」の中学校に通っているが、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っていたところを部活顧問の教師に目撃され、反省文を書かされたーー。ネットのQ&Aサイトにこのような体験をした生徒の親から、投稿が寄せられた。

投稿者の子どもは、炎天下、体調が悪くなったため、仕方なくお茶を買ったが、この事情を学校側は一切聞き入れず、どのような場合でも、教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張。校則に問題はなく、反省文を書かせた処分についても「当然」との姿勢を貫いているそうだ。

このような学校側の対応をどう考えればいいのか。学校問題に詳しい宮島繁成弁護士に聞いた。

●学校外では親が子どもを監督するのが原則だが…
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s