[過去ログ] 【1986】昭和61年度生まれの無職 Part195 (810レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2018/04/30(月)15:59:40.41 ID:wcTYH2yY(1) AAS
相手おらんよな
138: 2018/05/05(土)13:12:15.41 ID:8Ut8PhqZ(1) AAS
んままま、まままっますたあべえしよんもぉおおおしなっきゃだめだぁよぉおおおぉおう(*^_^*)
185: 2018/05/07(月)23:02:31.41 ID:9aj3fBQV(6/8) AAS
現在、清洲桜醸造が販売する紙パックの日本酒「鬼ころし」について、現在ネット上で何やら味わい深いうわさが広がっています。
ストローが付いて来る理由について、「体が震える人でもこぼさず全部飲めるように」とのこと。ヒェッ……。
このうわさは、2017年8月に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)へ書き込まれたもの。以下のような、大変具体性に富んだ内容の書き込みから始まりました。
身体が震えてる奴らには常識なんやが、手で持ち上げて飲む体勢やと半分くらいこぼれるんや。
ストロー付いてたら身体がどれだけ震えようがストローの先を口の範囲内にさえ持って行ければもう逃がさんと飲める。
それさえできん状態でもストローなら地面に置けば飲めるんや
ストロー付きの酒を探す前にまず病院に行ってほしいところですが、この書き込みの引用が最近になってTwitterでバズり大きな注目を集めることに。
「怖い」「狂気の沙汰」「そんなに手震えててストローさせるのか」「これぞバリアフリー」「ユニバーサルデザインだな」といった声があがっています。
実際、「鬼ころし」にストローが付いているのは、そんな殺伐とした親切心からなのでしょうか。清洲桜醸造に話を聞いてみました。
省3
345: 2018/05/14(月)20:07:18.41 AAS
食べることすら諦めた人間しか下がいないってことか
やっぱ20万じゃそういう思考になるよなあ
439: 2018/05/19(土)13:51:26.41 ID:Gxl1gqyR(1) AAS
>>434
資産っておまえのか?(笑)親のだろ?(笑)
公正証書一枚でおまえの人生終わり(笑)
すねかじり無職ガイジに譲る資産はありまちぇん(笑)
現実見て働けチンパンジー(笑)
>>435
おい脳みそピクニックガイジ(笑)
妄想ばっかりしてないで仕事探せバァカ(笑)
おまえは40年ニートできるんじゃなくて40まで生きれたら御の字だろフンロコガシ(笑)
507(1): 2018/05/24(木)09:05:27.41 ID:pzLqfyY9(1) AAS
>>505
プーだけどフーに行ったらだめなのかあああああ
それじゃ朝割フーにいってきまーーす♡
520: 2018/05/25(金)10:05:42.41 ID:xF777T5Z(1) AAS
働き始めからその感覚だったら楽しくなることもないだろう
嫌なら辞めるべき
俺も楽しみながら過ごせる今の仕事見つけるまでに数々の仕事辞めまくったわ
564: 2018/05/29(火)07:22:29.41 ID:+0dYbVyL(2/11) AAS
2006年、高知県で白バイとスクールバスが衝突し、白バイ隊員が死亡しました。
この事故をめぐっては警察による「ブレーキ痕のねつ造疑惑」が浮上。
業務上過失致死の罪で刑務所に服役したバスの元運転手が、出所後、再審・裁判のやり直しを
求めていましたが、最高裁判所が「認めない」決定を下しました。
この裁判は、2006年3月、高知市の国道交差点で、遠足の中学生を乗せたスクールバスと
高知県警の白バイが衝突し、白バイ隊員が死亡した事故をめぐるものです。
バスを運転していた片岡晴彦さん(64)や生徒らは「中央分離帯付近で停止中のバスに、
猛スピードの白バイが突っ込んだ」と主張。
一方、検察側は「バスが安全確認を怠り車道に進入し、白バイと衝突後に急ブレーキを
かけて停止した」と主張しました。
省16
584: 2018/05/29(火)23:53:55.41 ID:pFGHXCIy(1) AAS
退職したあと国民健康保険放置してたらどえらいことになった経験あるから
役所関係の手続きはちゃんとやってるわ、だるいけど
752: 2018/06/09(土)16:03:42.41 ID:deBep9QU(12/15) AAS
校則で「買い食い禁止」、自販機でお茶を買ったら反省文…学校の対応に問題は?
「買い食い禁止」の中学校に通っているが、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っていたところを部活顧問の教師に目撃され、反省文を書かされたーー。ネットのQ&Aサイトにこのような体験をした生徒の親から、投稿が寄せられた。
投稿者の子どもは、炎天下、体調が悪くなったため、仕方なくお茶を買ったが、この事情を学校側は一切聞き入れず、どのような場合でも、教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張。校則に問題はなく、反省文を書かせた処分についても「当然」との姿勢を貫いているそうだ。
このような学校側の対応をどう考えればいいのか。学校問題に詳しい宮島繁成弁護士に聞いた。
●学校外では親が子どもを監督するのが原則だが…
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.191s*