[過去ログ] au PAY part153 (741レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
520
(1): 競争をやれば所得格差は縮まる。 そして、中産階級、中流階級が出 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW f9f0-YZNG) [sageなるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信] 2024/07/31(水)03:55 ID:6JGmvpb60(5/12) AAS
差が拡大し始めたのです。 戦後はそうい
まとめを一言で言うと、 「金持ちは、金を持っているという理由だけでますます金持ちになり 貧乏人は意思決定権のない労働者のまま75歳まで蟻のように働く一生で終わる。」 というのが結論でございます。 582 名前:[] 投稿日: 経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。 そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じら>>60
られていました。 このクズネッツという教授は、後にノーベル賞を受賞されました。 第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。 第二次世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。 その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わ>>133
りました。 所得格差が拡大し始めたのです。 戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差の拡大をもたらしてき>>422
たといえるのかどうか。 普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、 なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。 す>>315
時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。 すると、やはり 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。 583 名前:[] 投稿日: 勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。 そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。 株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。 確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。 584 名前:[]>>269
626: 別なことじゃなくその他大勢もやってるうちの一人だ 金持ってるおっ 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 8ee1-VCD+) [sage介する場合もあり 俺を見ればわかる通り投資は特別なことじゃな] 2024/07/31(水)14:22 ID:B0EkkMoj0(15/130) AAS
支出するのは、それに見合う満足
んだから人生を掴めず貧乏なままって事なわけ 74 介することもあれば、サービスが媒介する場合もあり 俺を見ればわかる通り投資は特別なことじゃなくその他大勢もやってるうちの一人だ 金持ってるおっさんが有利な立場で金融所得を手にするなんて世界中でありふれた当たり前のことだ 自己防衛反応で嘘だ妄想だと強がる姿は惨めだよ、実はうっすら気づいてるだろ?そういう本質に 認められないのは自分には出来ると思えない>>445
いポイン卜乞食だからってさ 俺が一番問題と思うのはお40 お前らのその強がりね 不労所得で儲けたおっさん羨まし555 しい〜スゲ〜と素直に言えない極まった偏屈ぶり 卵が先か鶏が先か分からないが、そんなんだから人生を掴めず貧乏なままって事なわけ 74 名前:[] 投稿日: タダでもいらないものは「本当にいらない」 人がお金を支出するのは、それに見合う満足感を得るためです。 つまり、お金で満足感を買う>>583
。そのとき、商品が媒介することもあれば、サービスが媒介する195 場合もあります。 その満足する価値のあり方がここにきて変わっ261 てきた。 景気がいいときは、誰かが買ったから自分も買おうという「無>>401
意識の競争意識」が消費を喚起する部分がありました。 人が買ったモノ104 を自分も買う。それがモノ余りで消費が飽和した時代になり、競争意識が薄309 らいできて、「無駄な競争」に変わってきた。 買い手が価値を感じない商品は半額の50%オフでも売れない。 端的な話、消費者は「タダでもいらない商品」は本>>344
が価値を感じない商品は半額の50%オフでも売れない。 端的な話、消費者は「タダでもいらない商品」は本当にタダでもいらないのです。 自分はどんなコトに価値や満足を感じるのか。買255 タダでもいらない商品」は本当にタダでもいらないのです。 自分はどんなコトに価値や満足を感じるのか。買いたいものについて何を重視するか。 買い手の買い方の知恵が磨かれてきたのです36 値や満足を感じるのか。買いたいものについて何を重視するか。 買い手の買い方の知恵が磨かれてきたのです。 75 名前:[] 投稿日: OliveだとSBI証券の積立の引落しが三井住友銀行になるから メインバンクの住信SBIネット銀行から毎>>520
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s