[過去ログ] ANAカード 180 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78
(4): ハンター[Lv.5][苗告] (ワッチョイW 7b78-lFZ/) 2024/07/26(金)22:09 ID:NBHNhQIm0(3/3) AAS
スマリボは不要な時には解除しておかないと
スマリボキャンペーンに参加出来なかったりしますよね
128
(7): 小企業の社長が土下座して 「返済を待って欲しい」 と懇願している (ワッチョイ 9fb7-5pbB) [sageが決まれば喜ぶ親も多かったと思います。しかし、最近は、銀行を] 2024/08/24(土)12:03 ID:7tq5cx3f0(1/4) AAS
た。子どもが銀行に就職が決まれば喜ぶ親
悪化する銀行のイメージ、公益性とのバランスが課題 銀行と言えば、かつては優良企業のイメージがあり、就職先としても人気がありました。子どもが銀行に就職が決まれば喜ぶ親も多かったと思います。しかし、最近は、銀行を題材としたドラマも増え、中小企業の社長が土下座して 「返済を待って欲しい」 と懇願しているにもかかわらず、銀行員が非情にも全額返済を求めるという姿が描かれるなど、銀行に対する イメージが悪くな>>119
なってきています。「銀行は晴れた日に傘を差し出し、雨の日に傘を取り上げる」 と言われるように、お金がある人に融資したいと思っており、お金がない人にはできるだけ融資をしたくないというのが本音です。だから、どんなに良い事業計画であっても、預金残高が少なければ、融資を申し込んでもほとんど審査で落とされます。銀行員が、お金がない人に融資したくない理由は、貸し倒れになることを恐れているからです。「審査が甘い>>63
」 と判断されると人事査定に響くわけです。逆に言うと、十分な担保があれば、融資をしたお金は回収できるので、会社が潰れても構わないと思っています。そのため、公的機関が信用保証した融資などはほとんどフリーパスで審査が通ります。銀行にリスクがないからです。また、銀行は、会社の業績が下がり、返済が滞るようなことがあれば、すぐに回収に動きます。良心のある銀行員は、このようなことに耐えられなくなり、心の病にな>>122
ったり、銀行を辞めたりする人もいます。108 融資先が多くあった時代は、銀行にとって預金をしてくれることは非常にありがたいものでした。だから、銀行は、個人や中小企業も大事にしてきました。しかし、今は、金融緩和によって、お金が余っている状態なので、預金をしてもありがたがられることはありません。むしろ、預金口座は、マネーロンダリングや犯罪に利用されるリスクがあるため、特にメガバンクでは、新規の預金口座>>78
開設は嫌がられます。特に酷いのは、法人の預金口座開設です。起業をしたら、仕事をするのに銀行口座は必要不可欠ですが、法人の場合、非常に審査が厳しく、簡単には口座開設ができません。法人は、個人と違い、いくらでも作ることができるので、個人よりもマネーロンダリングや犯>>3
もかかわらず、銀行員が非情にも全額返済を
177: y内蔵の楽天カード (オートチャージがやや不確実) ? WAON (ワッチョイW 25df-ubk5) [sage オートチャージまたは後払いフェリカで候補を挙げるなら ? ] 2024/08/25(日)02:44 ID:Zpm6QHdC0(6/6) AAS
時代からまったく変わっていないのは、要
カードフェリカで払うやつのほうが速くて早い スマホを手に持ってる時点で動作が増えてのそい QRだろうがICだろうがNFC(A)だろうがスマホフェリカだろうが何やってんだ扱い オートチャージまたは後払いフェリカで候補を挙げるなら ? Edy内蔵の楽天カード (オートチャージがやや不確実) ? WAON内蔵のイオンカード (イオン系でしかオートチャージできない) ? iD内蔵のdカード (ドコモユーザ>>88
ザー以外はメリット小) ? Suica内蔵VIEWカード(頻繁に電車に乗る関東人限定) ? Sugoca内蔵JQカード(頻繁に電車に乗る九州人限定、NFC−A非搭載) ? nanaco内蔵のセブンカード・プラス (セブン&i以外では使えない、JCB限定) ↑ 無料ゴールドなのはイオンカードだけ この板で人気の高いNL、偽雨、エポ、はフェリカついてないから使いにくい ましてや都銀縛りのOliveなん>>255
か不要 605 私の死生観が若者時代からまったく変わっていないのは、要は「子供を持っていないから」だ。先にも書いたように、私のような死生観をもつ若者はまったく珍しいものではない。それは、未来に残すモノを持っていないからだ。親ではないからだ。私は大人だけれど親ではないから、若者時代と同じ死生観を、大人になったいまも変わらず保ち続けているのである。親には子供を育てる責任がある。親が死ねば子供は不幸にな>>78
るだろう。これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で生き続ける。だから親にはよりよい世界を子供に残したいという未来へのモチベーションが発生する。翻って子供がいない私には、そのようなモチベーションが存在しない。残るモノが、残すべきモノが何もないからだ。私が死んだら代わりはいない。しかし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とはイコール私自身のことであり、私が死ねば世界は終わる。だから私は世>>171
界のサステナビリティに興味がない。私はべつに世界に恨みを抱えている訳ではないので積極的に世界を害したいという願望はないし、 私が死ぬまでの間くらいはせいぜい豊かで平和な世界が続いて欲しいと利己的に(ゆえに切実に)願ってはいるが、 私が死んだ後の世界のことなら、>>166
、はフェリカついてないから使いにくい 
184
(1): 格差は縮まる。そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会にな (ワッチョイW 7233-blKz) [sageだ」 という結論になったのですよ。202 勝ち組が笑い、負け] 2024/08/25(日)12:14 ID:jylwKD6J0(1/6) AAS
ズネッツという教授には、私も昔ハーバード大学で教
経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じられていました。このクズネッツという教授には、私も昔ハーバード大学で教わったことのある高名な先生で、後にノーベル賞を受賞されました。第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみます>>55
すと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。第二次 世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わりました。所得格差が拡大し始めたのです。戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200 年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差>>104
の拡大をもたらしてきたといえるのかどうか。普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、 なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。すると、やは り 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。202>>172
 勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。203 「知識社会」とは、知能の>>78
高い人間が知能の低い人間を搾取する社会のことなのだ。204 最初に断っておくがここは不愉快なスレだ だから気分よく一日を終わりたい人は読むのをやめたほうがいい だったらなぜこんなスレを建てたのか>>136
ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得
221
(1): ほうが圧倒的に効率はいいですよ。確実に成功へ近づきます。まず1人 (ワッチョイW c5c2-chsp) [ 典型的な金持ちの道楽は株や不動産投資です。あとフランチャイジー] 2024/08/25(日)19:10 ID:Nuk+ebsG0(2/5) AAS
はできるだけ少ないほうがいいです。個人的にはゼ
お金持ちという観点で成功をつかみたければ、友達や仲間はできるだけ少ないほうがいいです。個人的にはゼロでもいいと思いますが、さすがに社会で生きている以上、ゼロはむずかしいかもしれません。ゼロにできなくても、なるべく少なくする意識が大切です。なぜかというと、友達や仲間が多ければ多いほど、様々なコストが上がるから。まずコミュニケーションコストが上がります。LINEがたくさん来たり、週末飲みに行かないかと>>50
と誘われたり、今度このカフェに朝活しに行かないか、という話になります。非情に聞こえるかもしれませんが、その時間がもったいないとぼくは思いますね。1人でやったほうが圧倒的に効率はいいですよ。確実に成功へ近づきます。まず1人でやって、その後に必要であれば仲間を作っていく、あるいは後から来る人を応援すればいいだけ。なのになぜか多くの人は、まだ何も始まっていない状態から仲間と一緒にやりたがります。これは教>>78
育の失敗だと思っています。ぼくらの社会は仲間というものを大事にしたがりますよね。大事にしたほうが基本的にはいいですが、資本主義的な意味で成功したいのであれば、ある意味で出し抜かないといけない部分があります。なのである程度1人でできないと、成功するのはむずかしくなるでしょう。結局、孤独にがんばるしかない 65 典型的な金持ちの道楽は株や不動産投資です。あとフランチャイジーになるとか。やっぱ、投資やビ>>102
ジネスは暇つぶしとしては王道。一般論で言えば、人間って何かを創造しているとき、いちばん退屈しないと思います。逆に何かを消費、使用、消耗しているときは、すぐ飽きる。66 勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。株価の動向を予測するためには、数学や経済の>>83
知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。67 クワドラントとは? >>98
たほうが基本的にはいいですが、資
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s