[過去ログ] ANAカード 180 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55(5): 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ ae23-irXY) 2024/07/18(木)21:14 ID:I6zb0hsc0(2/2) AAS
>>54
分かってんじゃんかよw
121(2): までの人生で一度もない これからも困ることはないだろう 81 水 (ワッチョイW 1f9e-/55f) [sageから2つまで) 住信SBIネット銀行 楽天銀行 イオン銀行 ] 2024/08/24(土)02:46 ID:IH/XIANO0(1/6) AAS
AA省
142(4): らないのか分かりません。一方は進歩し、他方は現状に留まり続ける。 (ワッチョイ 1fe8-ets2) [もちろん結果として、皆さんのためになるだろう! という期待はあり] 2024/08/24(土)15:03 ID:d7kwXy680(1/2) AAS
が、この俺には関係ない。458 正直、
人間は二通りに分類出来ます。それは気付く人と気付かない人です。気付く人は、書物や歴史、自分や他人の成功、失敗などから様々なことを学び、進歩します。気付かない人は何が問題点なのか、自分が何を知っていて何を知らないのか分かりません。一方は進歩し、他方は現状に留まり続ける。1日の違いは僅かかも知れませんが、1年、3年、5年経ったらその差は計り知れません。457 何より俺のすごいところは、自分が常に正しい>>26
いことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。だから他人に嫌われることをまったく恐れない。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。458 正直、僕はみなさんのために投稿しているわけではありませんw 普段から 「皆さんのために投稿しています」 とは言っていませんし、そもそも皆さんのために何かをしようと思っていません。なぜ投稿しているかと>>55
いうと、自分がやりたいからやっているんです。もちろん結果として、皆さんのためになるだろう! という期待はあります。とは言っても、皆さんのためにやっているのではありませんし、こういうことを言うと嫌われますw まぁ僕の場合は、他人から嫌われることを全く気にしていないので問題はありませんが。むしろ、「皆さんのためではない」 と言うと、なぜ怒られるのか理解できません。小説家は、読者のために小説を書いている>>53
わけではありませんよね。映画監督も、自分が作りたいから作っているでしょう。もし 「お客さまのために作っています」 と言っている映画監督がいたら、ちょっと疑いますよねw 結局、「お客さまのために」 という言葉は欺瞞なんです。ほとんどの場合はウソでしょう。中には、お客さまのためにがんばれる人もいますが、世の中でよく使われる 「お客さまのために」 というのは、ただ嫌われたくないだけです。459 僕は昔か>>47
ら他人を気にしないタイプですが、社会人として生きていくと、他人のために働く圧力がどんどん侵食してきますよね。僕の場合、9割は自分のために働いて、他の人のためにやっていることは1割です。逆に、他人のためにやることが9割だと成功しないでしょうね。自分のお金を最大化>>19
が強いが、この俺には関係ない。458
152(3): なってみると、他人との比較など、どうでもよくなってくる。よく話題 (ワッチョイ ff86-pCqY) [察して欲しい。よく見ると社会には不労所得者が溢れている。何も考え] 2024/08/24(土)18:06 ID:dcqpKd8X0(1/4) AAS
仕事中にTwitterをしている人
周りをよく観察して欲しい。よく見ると社会には不労所得者が溢れている。何も考えずダラダラ働いている人 ゴルフばかりしている経営者 平日の昼間から仕事中にTwitterをしている人 これらは、ほとんど不労所得みたいなものだ。労働の対価として、妥当な額以上のお金を受け取っている人は多かれ少なかれ、不労所得を得ている状態である。もっと言えば、「年功序列」が中高年にとって不労所得の温床になっているし、今の高>>22
高齢者世代だけが得をする不公平な「年金」も不労所得である。よく見ると社会には不労所得者で溢れている。445 社会からドロップアウトして、「資産家」 というか 「世捨て人」 みたいになってみると、他人との比較など、どうでもよくなってくる。よく話題になる「学歴、職歴、資格、年収」なんて、所詮、労働者として雇われる側の発想に基づいた奴隷の首輪自慢だし、資産額の大きさでさえ、どうでも良い。自分が満足して暮>>97
らせるだけの資産があれば良くて、他人と比較する事に意味はない。自分が満足するだけのお金があれば、あとは数字遊びでしかないのだ。446 僕は働くのが嫌なんで、不労所得の浮き沈みに左右されずに今のFIRE生活を永年継続する為に必要最低限しか使わないんですよ。寧ろ使う事がストレス。例えば3千円使ったら1時間働かなきゃいけない気分がしたり、1万円使うと1万円分ゴールが遠くなる。必要な物もコスパや耐用年数を>>128
かなり重視しますね。労働者の側に回ってはダメ 守銭奴になって種銭作ってできるだけ早く投資家の側に回るべし トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。奴隷や社畜には無理な考え方だ。満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?諦めてるぞ! た>>141
とえ有名企業のホワイトカラーであっても、あれは何の魅力もない生き方だわ。447 日経225 2023年 32%増 2024年 23%増(3/21) https://images4.imagebam.com/3c/81/21/METARQ0_o.png 上げ相場>>55
いになってみると、他人との比較など、ど
160(3): 考力。「結論から」 考えるのが“仮説思考力”であり、 「全体から (ワッチョイ 9f8d-ohHR) [全体像と定義づけている。561 こんな性格をしていれば当たり前で] 2024/08/24(土)23:43 ID:mIX251/I0(2/2) AAS
出るタイプではありませんが主張が強い
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。地頭力の中心は、「結論から」 「全体から」 「単純に」 考える3つの思考力。「結論から」 考えるのが“仮説思考力”であり、 「全体から」 考えるのが“フレームワーク思考力”、 そして「単純に」 考えるの>>100
のが“抽象化思考力”。そして、この3つの思考力と、そのベースとなる論理思考力、直観力、知的好奇心とを組み合わせ、 「地頭力」の全体像と定義づけている。561 こんな性格をしていれば当たり前ですが、友達は多くありません。否定のできない事実ですが、そこまで気にしていません。積極的に前に出るタイプではありませんが主張が強いので、周囲から煙たがられることもしばしばあります。最近はあえて言わないようにしてい>>139
ますが、ものごとの問題点がすぐに目についてしまうため、皮肉や小言をよく言ってしまいます。また、人の気持ちより合理性を優先するあまり人を悲しませてしまうこともあります。初対面のひとやそれほど仲の良くないひとには皮肉や物事の問題点をすぐに言わないようにしていますが、仲の良い人にはかなりストレートな物言いをしていると思います。562 SONYのリストラ劇 http://enokidoblog.net/t>>130
alk/2016/07/18020 https://tonari−it.com/sony−restructuring/ ソニーの「リストラ部屋」に追い込まれた人々の凄惨な実態リポート 17年間で78,000人…SONYのリストラ劇からどのようなメッセージを受け取るべきか 「上司とそりの合わない者や 『とんがった』 エンジニアなどはしばしば人員削減のリスト候補に挙げられる。能力の劣る社員だけがリスト>>26
ラの対象になるわけではないのだ」。「新しい世の中や画期的な発明、発見はたいてい異端者によってもたらされてきた。日本企業のなかで異端の才能を最も評価していたのは、かつてのソニーであった。その異端者たちがリストラ部屋に収容されるところにその後のソニーの不幸があった>>55
地頭力」の全体像と定義づけている。56
184(1): 格差は縮まる。そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会にな (ワッチョイW 7233-blKz) [sageだ」 という結論になったのですよ。202 勝ち組が笑い、負け] 2024/08/25(日)12:14 ID:jylwKD6J0(1/6) AAS
ズネッツという教授には、私も昔ハーバード大学で教
経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じられていました。このクズネッツという教授には、私も昔ハーバード大学で教わったことのある高名な先生で、後にノーベル賞を受賞されました。第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみます>>55
すと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。第二次 世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わりました。所得格差が拡大し始めたのです。戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200 年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差>>104
の拡大をもたらしてきたといえるのかどうか。普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、 なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。すると、やは り 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。202>>172
勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。203 「知識社会」とは、知能の>>78
高い人間が知能の低い人間を搾取する社会のことなのだ。204 最初に断っておくがここは不愉快なスレだ だから気分よく一日を終わりたい人は読むのをやめたほうがいい だったらなぜこんなスレを建てたのか>>136
ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s