【洋裁】超初心者が成長するためのスレ22【縫い物】 (379レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 2024/06/29(土)00:55:31.61 ID:??? AAS
>>6
この流れで自転車の乗り方を持ち出すの私は知ったかぶりの馬鹿ですって言ってるようなものだからやめた方がいいよ
12: 2024/06/29(土)07:08:51.61 ID:??? AAS
気になって家庭科教育の変遷みたいなのをネットで調べてみたら、昭和36年度から小学5・6年でミシンの扱い方を習うことになってるんだな
その頃はまだ女子だけの時代だけど
けっこう昔からミシンて普及してるんだね
となるとミシンの台数確保できない地域差の方がありそうかな
32(1): 2024/06/30(日)16:30:54.61 ID:??? AAS
結局、「学校でミシンの授業とか初耳ですw」って言った人はどこの国の人だったんだろう
昭和33年の小学校学習指導要領、家庭第5学年には「ミシンの扱い方,踏み方,直線縫いのしかたができる」とある
43年、52年、平成元年、10年、15年、19年、28年とずっとミシン直線縫いによる製作は挙げられている
初耳ってことは、よくある「昔学校でエプロン作ったよねー」「うちの学校は浴衣だった!」とかの会話もしたことないってことでしょ?
160(1): 2024/10/06(日)16:59:39.61 ID:??? AAS
>>158
質問閉じてから移動しなよ
マルチ質問って
323: 03/27(木)17:35:46.61 ID:IbZXULQS(2/2) AAS
は〜
ダッチワイフ買おうかな
ただ部屋で死んだ後に、大家とか管理会社やオレの家族が、鍵を開けて入った時に
ダッチワイフがあったら「ひぇ〜!!!」て感じだよな
魂になったオレの顔はまっかっか
まぁ魂なんて存在しないがな
ただダッチワイフでも、あるだけで寂しさも少し減りそうだよね
マジで買おうかな
355: 349 05/26(月)20:03:12.61 ID:??? AAS
本に書かれている手順通り、肩を先に縫うやり方で縫ってみようと思います。実際にやってみると自分はどちらがやりやすいか分かるかもしれないので。お返事を下さった皆さん、ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s