[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461
(3): 2015/06/23(火)07:04 ID:??? AAS
和裁に詳しい方教えてください
仮絵羽の訪問着を道中着に仕立てることは可能ですか?
柄は裾メインでなく全体にあるので、柄が全体的に続いた状態で仕立てられないかなあ
と考え中です
道中着以外でも訪問着の続いた柄を生かして作れそうなコート類はありますでしょうか?
よろしくおねがいします
462
(1): 2015/06/23(火)15:55 ID:??? AAS
>>461
まず、羽織やコートなどの着物の上に着るものは、お端折りも作れないし、揚げで着丈を調節できない。
なので
>柄は裾メインでなく全体にあるので
これの程度問題だね。

希望する着丈の長さで、裾部分を裏側に折り返しても中途半端にならない柄付ならOKだけど、たいていの
絵羽柄はメインな柄ではないけれど、裾部分に重心を取るような柄やぼかしが配置されている。
これがないと柄が途中止めになったみたいで落ち着かない印象になる。

希望する着丈の長さで裾を折り返した状態で問題の訪問着を羽織ってみて、全方位から確認して
バランスを見てみたら?
467: 2015/06/24(水)09:21 ID:??? AAS
>>461
訪問着で道中着を作った事はないんですが、この場合衽が衿になるんですよね?多分出来たとしても衿丈足りないと思います。継いだとしても柄が上がって柄合わないかと(頭の中の想像です)

コートなら竪衿巾何とか取れそうですし裏になる方は継いだりして何とかなるでしょうし、道行衿なら出来そうな気がします。はめ込みの衿でもやり方によっては出来る気がします。身丈によって取る竪衿丈が違うのでどれだけ衿分に残せるかだと思います。
この場合も前身頃と竪衿の柄は合わないと想像します。

>>463
柄の位置(高さなど)考えて仕立てられているのならほどいて内揚げで入れ直します。この場合、内揚げ、脇(内揚げ付近)、衽付け(揚げ辺りから上)、衿付け(剣先〜衿先)を縫い直した方がいいと思います。

柄の位置を気にしなくていい様なら裾で切って褄下あげます。この場合裾をクケ直す、褄下が上がるので衿付けを付け直す(剣先〜衿先)
468: 2015/06/24(水)09:24 ID:??? AAS
>>461
↑は柄合わせがピッタリ合わなくとも雰囲気的に変じゃなければ出来そうかな?と思い返事しました
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*