[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
451(3): 2015/06/18(木)17:05 ID:GrMXPeWh(1) AAS
度々すみません。質問お願いします
子供用浴衣の衿の事です。
洋服地で作っているので、背中の部分の布をかなり切り落とします。
勿体無いので、その布を使って衿を作るのはアウトですか?
当然長さが足りないので、継ぎ目を真ん中(背中心)に持ってくれば
共布で隠れちゃうし、バレへんかなーと考えているのですが…。
このやり方は間違ってますか?教えて下さい。
452(1): 2015/06/18(木)17:32 ID:??? AAS
>>451
かなりという事は袵無しで作るということ?
だったらその余る部分は袖に使えないかな?
453(1): 2015/06/18(木)18:19 ID:??? AAS
>>451
「共布」って「掛け衿(かけえり)/共衿(ともえり)」のこと?
柄があまり透けて見えないなら、大丈夫だと思いますよ
透けるようなら、不自然に見えないようちょっと工夫して
手元にある本にも衿を接いで(はいで=繋げて)作る裁ち方が載ってます
454(2): 2015/06/18(木)20:34 ID:??? AAS
>>451
部屋着限定だけど広幅の生地で用尺がギリギリのときはよく継いで作るよ
共衿で隠れる部分ならかまわないと思うし
見た目を気にするようなお年ごろだったら子供に確認してみた方がいいと思う
うちなんて甚平の裁断するときに片袖だけ袖丈間違えて肩山で継いだことあるわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s