[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
388(4): 2015/03/24(火)09:55 ID:??? AAS
衿付けって、たて妻まで真っ直ぐが理想なんですか?
本の通りすると、どうしても剣先からたて妻で曲がってしまうんですが
抱き幅広くして真っ直ぐにするべきでしょうか?
389(1): 2015/03/26(木)09:40 ID:??? AAS
>>388
衿付け線は体のカーブに合わせるから、仕立て上がり状態では分かりづらいけど、微妙に
カーブさせてあるよ。
衿肩あきから剣先までの斜め線の角度と剣先から衿先までの角度は違っているから、この二つを
滑らかにつながるように結んだら、カーブするのは仕方ない。
和裁は直線縫いが基本だけど、衿付けを始め、ゆるーくカーブさせている部分が結構あって、
この曲線が職人の腕の見せ所&着やすい着物と着きにくい着物の分岐点だと先生に力説されたわーw
390: 2015/03/26(木)11:23 ID:??? AAS
>>388
>>389さんのように、その人の体型によって微妙に調整するって先生が言ってました
391: 2015/03/26(木)13:21 ID:??? AAS
>>388
衿肩明から剣先は微妙にカーブをつけると着やすさもありますが着たときに胸元のシワが少しでも減るので見た目もきれいです
剣先から衿先までの『流れ』は基本まっすぐ直線ですね
392: 388 2015/03/28(土)08:27 ID:??? AAS
曲がってて正解だったんですね!
危うく真っ直ぐ縫ってしまうところでした…
仕立て上がりをよくみると、確かに少し湾曲してますね
勉強になりました!ありがとうございます!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s