[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
728
(3): 2011/09/16(金)00:32 ID:??? AAS
作務衣や紳士物の甚平を
着物の反物から仕立てられる本を探しています。
「和のふだん着」という本を持っているのですが
これに載っているのは洋服地からの仕立て方で
反物からでは幅が足りません。
ご存知の方がいらしたらお願いします。
729
(2): 2011/09/17(土)02:36 ID:??? AAS
>728
前後見頃…後ろは多分、反物幅でOKなはず。前は衽をつけて幅を出す。

ズボン…おそらく前後続きのパターンだと思うので、脇から前側と後側にパターンを分割する。
袖…袖丈が反物幅しかとれないので、足りない分ははしごレースをつける。
730
(1): 728 2011/09/17(土)23:06 ID:??? AAS
>>729
ありがとうございます。
自分ではどこで接いだらいいのかよくわからなかったので
できれば本を見ながらやりたかったのですが、
試しに安い反物を買ってそのようにしてみます。
731: 729 2011/09/18(日)15:43 ID:??? AAS
>>728>>730さんへ
甚平や作務衣だったら、多分袖丈足りないというのはないと思うので、はしごレースは好みで。
子ども向けですが、クライ・ムキさんの「キッズのゆかたとじんべえ」という本に反物での裁ち方がのっていました。
(1ページぐらいなので、図書館で借りるのがいいと思います。)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s