[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
553(2): 547 2011/02/02(水)22:20 ID:??? AAS
洋裁できる方でしたら、お直しの程度や、浴衣でしたらいかがでしょう?
硬い着物でしたら、扱いやすいと思います、と生意気に言ってみるてすと。
皆様のお力に甘えて、もう一つお願いします。
紬の仕立て直しで、断ち切り身丈で単衣縫いました。
袖つけのときに、上仕立てとして、袖と身頃をしるしどおりにぬったあと、
袖山にむけて、一分ほど上を縫うよう指導いただきました。
今、麻のちぢみを縫っています。
今度は後ろ身頃にあげがあるので、また、裄が広いから
つれないようにとわきのところ開いてます。
で、
省3
555(1): 2011/02/02(水)23:18 ID:??? AAS
>>553
基本的な袖つけは、身頃の袖付け部分の縫い代を折り返した状態で
縫いつけるので、先に身頃の縫い代をくけていても袖付けできます。
上仕立、高級仕立と呼ばれる縫い方だと、背縫いや脇、袖付け部分に
並縫いの縫い目を見せないように、背伏せ布を付けたり、縫い代を左右に
割ってくけるので、洋服の袖付けと同じように身頃と袖の縫い代を重ねて
縫いつけますが、普段着や浴衣、袷仕立の袖つけは最初に書いたとおり、
身頃の縫い代を折り返した状態で袖と縫い合わせます。
556(2): 2011/02/03(木)08:49 ID:??? AAS
>>553
ウールの着物の袖のお直しから始めてみます
ありがとうございます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s