[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
528
(4): 524 2011/01/06(木)09:04 ID:??? AAS
これからリアル先生を探すことを前提として
ご意見聞かせていただけましたらうれしいです。
 
@胴抜き仕立てで、八掛けのみ(打ち上げのところまで胴裏を足すとして)の
ふき、というのは、袷仕立てより簡単でしょうか?

単衣は縫えるので、衿は何とかなりそうだとして、
お袖も袖口布と振りだけして。
撫○庵の木綿着物に付け八掛けというものが
あるので、どうしても無理ならこの方法もあるかな
とは思いますが、
省9
529: 528 2011/01/06(木)09:06 ID:??? AAS
すみません撫○庵でなくて、花○歌でした。
530
(2): 2011/01/06(木)09:46 ID:??? AAS
>>528
@胴裏を縫う手間が無いけど、他は変わんない。
ふきの部分は結局同じ作業だし。
縫い代の始末があるから、私には面倒だった気がするよ。

A八卦って、内ち揚げの所に届くほど長くないと思ったけど、
同じ色のものが2反分あるのかな。
じゃなきゃ、表身頃に縫い付けるしかないね。
531
(1): 2011/01/06(木)09:53 ID:??? AAS
>>528
胴抜き仕立にする場合は、八掛だけでは八掛の上部を身頃に綴じ付けた縫い目が
表に響いてしまうので、胴裏をプラスして内揚げに届く位置まで長くする。
手間は>>530さんが書いてくれているとおり、袷縫うのとほとんど変わらない。
袖の仕立も同様。
532
(1): 528 2011/01/06(木)11:31 ID:??? AAS
>>530 >>531
胴抜き仕立ても袷仕立ても、
手間が変わらないようですね。
と、いうことは、袷仕立てを習える先生もしくは
教室を探してみます。
いつか、袷を縫えるようになりたいです。(羨望のまなざし)
ありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s