[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part4 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490
(3): 2010/10/23(土)00:13 ID:??? AAS
着物質問スレが無かったので教えて下さい
馬乗り袴の場合、どうやってお手洗い(廁)を済ませてればいいですか?
後ろ紐外す→袴から足を出す→着物たくし上げる→座るで合ってますか?
昔の人はどうやっていたのか気になります
袴汚れないのかな
492: 2010/10/23(土)10:06 ID:j6RdBKNb(1) AAS
>>490
>後ろ紐外す→
これはその通り、というかそれしか方法がないだろう。

>袴から足を出す→
袴は、足を出さなくても用を足せる構造になっている。
しかし、慣れなくて不安なら出してもいいが、かえって大変だと思う。

>着物たくし上げる→
基本的には半着なので、たくし上げるほど長くはない。
長着の場合はたくしあげるしかないな。

>座る
省3
493: 2010/10/23(土)16:10 ID:??? AAS
>>490
後ろヒモを外して裾に気をつけながら腿の後ろあたりまで後ろだけ降ろして用を足す、ってのが
まぁ基本的なところだし、詳細は492さんが説明した通りなんだけど。

昔の袴を履いていた人は片足側をたくし上げてハイレグ状態にして
そこから男性でも女性でも用足しは出来る。
下ろした下着のゴムを巧く納めるのがアレだけど、
女性ならヒップハングでサイドストリングのショーツなら楽だし。
男性なら褌だと楽。

武道用の比較的股上の短いものでもやれるっていうかやっていた。
そうじゃないのは股上がもっと長いから簡単に出来るんじゃないかな?
494
(1): 2010/10/23(土)18:19 ID:eR4SnQil(1) AAS
>>490
弓道の先生に教えてもらった方法では(弓道の馬乗り袴の話ね)
袴の中で片足をマチの部分を跨いでスカート状態にして用を足す
つまりコントみたいに片方に両脚を突っ込んだ状態で用を足すよ
これだといちいち紐をほどかなくていいから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s