[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47(4): 2005/04/12(火)02:07 ID:??? AAS
播州縞木綿の反物を持っているのですが、単衣で着るのは暴挙だと思って裏を付けようと思い、木綿の裏を求めてさまよっておりますが、
行く店行く店全てで木綿はおろかキュプラを通り越して絹の裏地を勧められます。
木綿の表に絹の裏打ちなんて洗濯も大変で、下着に凝るのとは違うのよ〜とおもうのですが。
48: 2005/04/12(火)07:58 ID:??? AAS
>>47
足さばきの問題とかじゃないかな?
化繊が裏地だと静電気もすごくて、暗いところで脱ぐとパチパチと綺麗だそうだ。
前に、市で買った銘仙の着物は裏地が木綿で八掛が化繊だったよ。
木綿は、たぶん新モスかな?
49: 2005/04/13(水)00:27 ID:??? AAS
>>47
その反物は水通ししてから縫いますか?
そして袷でなくて胴抜きか八掛けだけにするなら、
だったら絹のほうも思いきり水洗いしてからつければどうでしょう。
私は木綿なら、居敷当てを新モスにして、左前の腰から下だけに
キュプラつけてます。歩くとかなり見えてしまうけど、
脚さばきがとても楽ですよ。
50(1): 2005/04/13(水)00:38 ID:??? AAS
>>47
木綿同士で袷の仕立てにしたい、ってこと?
太物自体扱ってる店が少ないから、木綿地の裏の入手は難しいと
思うなぁ……
さらしはどうだろう。滑りと重みに問題が出そうだけれど。
単の居敷きあてなら、それこそさらしや、綿ブロード(洋服生地)とか
でもいいと思うけど。
51: 2005/04/13(水)13:09 ID:??? AAS
>>47
どこに住んでるのかな?東京の日暮里に行けるようなら、
ト○トに新モスを売っていますよ。
値段が上がってもいいなら、大抵の染物屋さんは取り寄せてくれると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*