[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331(3): 2005/11/25(金)08:27 ID:??? AAS
自分で洗える長襦袢を作ろうと思うのですが、全部キュプラ
(ベンベルグ)じゃ肌触りが冷たいでしょうかね?
サラシの肌襦袢を作って、裾避けと替え袖をキュプラで別に
作った方がいいか考えてるんですが…。
作ったことのある方いらっしゃいますか?
332: 2005/11/25(金)11:48 ID:??? AAS
>>331
二部式襦袢(半襦袢)ってやつですね?
夏ならサラシやガーゼ、冬ならネルの身ごろにすると、
心置きなくザブザブ洗濯できます。
また、裾よけを二重にして、内側の生地を、やはり夏ならサラシやガーゼ、
冬はネルにするという作り方もあります。
こうすると、1枚で裾よけでもあり、襦袢でもあり、というものになります。
333(1): 331 2005/11/26(土)22:02 ID:??? AAS
あ、332さんのおっしゃる通り。肌襦袢じゃ襟がないですよね。
着物縫う練習に長襦袢を作ろうか、サラシで半襦袢を作って、
裾避けと替え袖を作ろうか考えていたんですけど、冬はネルの
身頃の方がいいんですね。ぽん。
あと裾避けはキュプラが静電気もおきにくくてよさそうですが、
たもとから見える袖がキュプラじゃ地味すぎますかねー?
335: 2005/12/01(木)10:08 ID:??? AAS
>>333
着物を縫う練習としての長襦袢は別に作るとして、
二部式を2つ3つ持ってても便利ですよ。
身頃がネルやサラシの分、より心置きなく洗えるし、
(気持ちの問題で、私だけがそう思っているのかも!?)
上下とも同じように汚れる訳じゃないので、
半襦袢だけ、裾よけだけで洗うことも出来ますしね。
確かにキュプラだと味も素っ気もないかもしれないけど、
普段着用だったら十分だと(私個人は)思います。
1枚作ってみて、やっぱり地味だったかな?と思ったら、
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s