[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228(3): 2005/08/26(金)15:58 ID:??? AAS
プロの方もいらっしゃるようなので教えて下さい。
七五三で3歳が着る被布は、いくつ身?なのでしょうか。
一般的に「三つ身」だと思っていたのですが、
「はじめてでも縫える」という本当に素人の私にでも縫えそうな
図解説入りの本を購入したところ、
特に明記はなく背縫いのないものでしたが、
図書館で借りてきた本には背縫いが無いものは一つ身、ある物は三つ身と四つ身で、
七五三の祝い着としては四つ身の被布が載っている本と、
三つ身が載っている本、そして、一つ身、三つ身、四つ身が載っている本があり、
どれを作って良いのか分からなくなりました。
省4
229(2): 225 2005/08/27(土)22:07 ID:??? AAS
>>226
ありがとうございます。
私はあまり裁鎮を使うことはなく、
吉井式では「第3の手」とまで言われている裁鎮の使い方が知りたかったのです。
私個人の使い勝手ですが、(18.5×3×3センチの物です)わりと軽くて動きやすいので、
布を巻いて滑りにくくしておくと便利ですよ。
>>228
3歳の被布は一つ身、三つ身どちらもOKです。
出来上がりの違いは背縫いがあるかないか位です。
○つ身は、生地の面積から目的のサイズのパーツを切り出し、
省3
231: 228 2005/08/29(月)14:28 ID:??? AAS
>>229
レスありがとうございます。
そうです。林ことみさんの本です。
どちらでも良いということは、
素人の私には少しでも縫うところが少ない一つ身を
本の通り縫うのが良さそうですね。
頑張ってみます。
248: 228 2005/09/14(水)14:31 ID:??? AAS
>>247
和裁所も考えてみたら?
専門学校を卒業した人の就職先でもあるけど、
針も持ったことないような子も入って来るところだし。
専門学校は、お金を払って教えてもらうけど、
和裁所はお金をもらって教えてもらうところというメリットもある。
ただ、独特の雰囲気はあると思う。
私は、母の家系が和裁士というだけですが、
母方の祖父は死ぬまで(80歳で事故死)、
祖母は怪我で寝たきりになる85歳まで仕事していました。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*