[過去ログ] 【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
190
(3): 2005/08/11(木)09:43 ID:??? AAS
ちょっとショックな事があったので、相談させてください。
針に糸を通す時や、玉結びを作るときに糸の端をちょっと
なめて湿らせる、というのやはり気持ち悪いと思われますか?
私が通っていた和裁教室ではみんな当たり前のようになめて
使っていて、糸通しなんか使うのは邪道、という感じでした。
浴衣のかたあきにつける力布(正方形の布で作る、半月方の
ものです)を作るときも、先生はツバをつけてコテでのばしたり
していました。さすがに私はそれは抵抗があって、ツバはつけないで
コテと指でぐいぐい引っ張ってのばしていたのですが。
先日、和裁も洋裁もしない友人の前でいつものように糸をなめたら
省3
192: 2005/08/11(木)11:10 ID:??? AAS
>>190
つば付けると思うけど。家庭科でそうならった。
私の先生は先生や私は目が悪いので糸通し使ってるけどw
和裁の針って穴が小さいから糸通しにくいし使ってる人多い。

そういう人は針通しを良くするためにクイクイっと頭の油を
付けるとかも理解できないだろうな。まぁ私もしてないんだけど。
195: 2005/08/12(金)01:36 ID:??? AAS
ほんとだよねえ。
糸を紡ぐときのこととか考えると、何かしら残ってて当たり前と思う。
>>190
糸をなめる事が、糸が汚いからなのか、だ液が汚いからなのか、
それの感覚もあるんじゃないかな?
切手なんかは、買った時に他人の手が触れてるから、絶対なめない!という人もいた。
高級なレストランでも、厨房ではコックさんが直接口つけて味見したりするしね。
気にしてたら生きていけん。
ショック受ける必要全然ないよ。
197: 190 2005/08/12(金)23:46 ID:??? AAS
貴重なご意見をありがとうございます。
友人が汚いと言ったのは、糸が汚いからなめないで、という
事ではなくてツバがつくのが汚いという意味でした。
言葉が足りなくてすみません。
ツバつけると変色してしまう事がある、というのは言われて
みればすごく納得できるので、193さんのおっしゃるように
洗えないものはなるべくツバつけないか、切って使おうと
思います。でも、気軽に着るようなものにはやっぱりツバつけて
使ってしまうと思います。まったり気分の時はお針箱に眠ってる
糸通しを使ってみようかとも思います。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s