[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part2 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:32:56 ID:??? >>488 和裁も洋裁もわからない人が、見た目だけで選んだ布では縫えませんよ。 布の購入も製作者に任せるべき。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:39:32 ID:??? >479=>488=>494 ('A`)終了シマスタ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:44:29 ID:??? >>494 作ってくださる気持ちのある方のみレスお願いします☆彡 切実です(>_<)冷やかしはいりません☆彡ミャハ って書き込みのほうが、まだ良かったよ。なぜ他人のフリをして煽るのか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:46:53 ID:??? >>492 長襦袢はいらないかもしれないが、ホント帯はどうするんだろうね? 8万じゃ帯も買えない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:48:04 ID:??? 着物初心者で、2ちゃん初心者だったんだね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 17:51:52 ID:??? >>494 まぁそこまでやるなら言っておくが、ちゃんとした技術を持ってるマトモな人間が 2chのカキコによる応募に気軽に応じると思ったら大間違いだよ。 こっちだって、相談の時間延々取られた挙げ句に逃げられるとか、 金払ってもらえないとか、あなたがそういう人間である可能性も考慮するわけだから。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 18:15:07 ID:??? 冬コミの為に巫女服をオーダーした10代のお嬢さんは なんだかんだで60万強でしたぞ。 コスプレイヤーの衣装>>>>>>>>>>>>一生に一度の成人式 でいいのか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 18:49:28 ID:??? >>479,>>484,>>488,>>494 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1143785064/ こっちで相談にのってもらうといいと思うよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 23:41:28 ID:??? >>503 どうでもいいことですが 同じ2Ch内だから"h"つけてリンクしたって別にいいと思うよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/10(月) 23:47:26 ID:??? コスプレ衣装みたいな着物もどきなんか着たら確実に悪目立ちする予感 写真にも残る。5年後10年後に後悔する確率99% KIMONO姫的コーディネートならまだマシじゃないかね? 少なくとも和服のカテゴリーに入る範囲でお考えになった方がよろしいかと>>479 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 10:01:27 ID:??? お尋ねします。 初めて 浴衣を縫いたいと思っています。 洋裁の経験は ちょっとしたお出かけ着程度なら できるつもりでいます。 とても気に入った布を見つけたので 浴衣を縫ってみようと 買いました。 ヒネモスノタリのシリーズで 110cm幅 綿麻のものです。 買ってから気付いたのですが 本来浴衣は 綿100%ですね? 麻混だと 何かまずいことがあるでしょうか。 また 洋裁ですと まず縫う前に 水通しをするのですが 浴衣の場合も水通しはしたほうがいいかと思うのですが いかがでしょう。 家庭での洗濯はしないで クリーニングに出すつもりでいます。 それとも 和裁ですと 他の方法があったりするのでしょうか。 縫うだけなら 本を見て なんとかできるのではないかと思っているのですが 特に注意点などもあれば 教えていただけましたら助かります。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 10:10:57 ID:??? >>506 麻混でも構わないと思いますが、洋裁用の布で作る場合、着物用の反物からの断ち方と違うので、 和裁の本ではなく「洋服生地から浴衣を作る」作り方を探さないとダメでしょう。 (去年あたりNHKおしゃれ工房でやってたような気が……一昨年だったかなあ) 私が習った所では、縫製前の水通しはしませんでした(地直しはしたかも)。 お師匠さんのお宅へ伺って教えて頂いてたので、省略していたのかもですが。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/11(火) 10:14:27 ID:Ake7GIeO >>479 八万ってレンタルの料金ですよ、それは。着物フルセットで買ったら幾らくらい するのか調べましたか? レンタルやで気に入ったのを選んで組み合わせたらいいんじゃない? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 10:21:28 ID:??? 506です。 即レス ありがとうございます。 洋服生地から浴衣を作る ですね。どこかで見たような気がします。探してみますね。 麻混でも構わないというので ホッとしました。 地直しは 霧吹き プラス アイロンで いいでしょうか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 10:31:27 ID:??? >>508 襟がスタンドフリルって時点で既に「着物」「和服」ではないと思われます。 このスレではもうスルーで良いのでは。 >>509 地直しは洋裁と同じ要領でいいと思います。 水通しは、裁断前に反物を水に通して干すこと自体、一般家庭では難しいことなので おそらくそれでしないのだと思われますが、洋裁用の布なら、裁断前に水通しでもいいのかも。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 10:35:12 ID:??? 506です。 水通しをしたほうが 安心かもしれませんね。 ありがとうございました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 12:47:44 ID:??? おしゃれ工房の、洋服地でミシンで浴衣を縫うのは私も見たけど 柄合わせの問題があるのでチェックや無地の布地推奨だったよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 18:05:46 ID:??? >>506 去年洋服地で浴衣を作った私が来ましたよ。 麻紺の浴衣地もあるので、綿100にこだわる必要は無いです。 私は浴衣を自分で洗濯するので、水通しをしました。 洗濯機に放り込んで洗剤を入れない状態で、普通に洗濯・すすぎ・脱水 をして、乾かし、アイロンがけをして終了。 ポリの着物など自宅で洗う着物は全て上記のように水通ししています。 自宅で洗わずクリーニングに出すなら、霧吹きアイロンだけでかまわないです。 裁断ですが、和裁の先生のアドバイスで身頃は左右つなげた 状態で裁断し、前身頃部分の中心と衿肩あきの部分だけを切り離し、 背縫いは布がつながった状態で1センチのつまみ縫いにしました。 柄合わせは上前の身頃の方から胸の部分と、膝部分に良い柄が出るように 身頃を取り、後は袖と身頃の柄のつながり、衽と身頃の柄のつながり を考えながら、それぞれのパーツを裁断。 イメージが湧きにくいようだったら、袖や衽の型紙を作っておき、それを 布の上に載せながら柄合わせをすると簡単だと思います。 縫い糸は手縫いだったので、フジックスのフェザナを使用。 最近の浴衣は綿糸ではなく、ポリエステルの糸を使用しているそうです。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/04/11(火) 18:43:16 ID:??? 506です。 >>512 ご心配いただき ありがとうございます。 十分に 気をつけたいと思います。 >>513 ご丁寧に ありがとうございます。 とてもわかりやすく うまくできそうな気がしてきました。 型紙を作ってやってみたいと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/04/11(火) 19:57:11 ID:/RTWfNru 四〜五年前ですがリップル地っていうのか、細かいサッカーみたいな服地で作りました。 夏前になると、わりとどこの手芸屋さんでも型紙売ってるし、作り方もついてるので 和裁にこだわらないならミシンでだーっと縫うのも楽しいよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/515
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 478 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.153s*