[過去ログ]
【振袖】和裁【浴衣】 part2 (993レス)
【振袖】和裁【浴衣】 part2 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/27(火) 20:30:58 ID:??? >>360-362 ありがとうございます。 裾よけは、脚さばきが悪くなるから生地を選ぶ、とどこかで見たので心配でした。 手芸屋さんに行って、色々探してみます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/29(木) 22:49:01 ID:??? 和裁教室ってどういう所に通ってますか? ネットで調べても、専門学校かカルチャースクール位しか見つけられません。 振替OKな教室で、気楽に習ってみたいんだけど。。。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/04(水) 16:04:58 ID:??? 今の生活スタイルからすると 和裁っていうのは根気のいるシンキクサイものですよ〜 振替OKに気楽にできるようなものでは無いです。 そんなお気楽な気持ちでは無理です。 私は母親に習っていますが肩と目が疲れて大変デス 自分は職業がPC会計なので根気のある方だと思ってましたが 和裁の方がずっとキツイ・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/04(水) 16:36:10 ID:??? >そんなお気楽な気持ちでは無理です。 そうですか、仕事にしたいわけではなく趣味程度なつもりだったんですが 趣味で習うものではない、と。。。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [hage] 2006/01/05(木) 09:04:45 ID:??? よほど手仕事が好きな人であれば別だけど 和裁が趣味っていうのは・・・ 手縫い運針ばっちりの人とか・・・ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/05(木) 09:50:15 ID:??? 趣味ならカルチャースクール行けばいいんじゃないかな http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/06(金) 17:01:29 ID:??? >>366 日本和裁士会とかに問い合わせれば、希望地域で和裁を教えてくれる先生を 教えてもらえます。 でも、手芸の先生などと違って職人的な人が多いので、趣味程度の人にも 「長襦袢の背縫いは15分以内で」とか「上達するまでは時間の許す限り 運針の練習を」なんてことを望まれたりしますよ。 やり方だけをちょこっと覚えて後は自分でゆっくり縫えるようになりたいから 教わりたいというのでしたら、現代的な教え方をしてくれるカルチャークラブ的な 教室をオススメします。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [だいこん] 2006/01/07(土) 08:23:13 ID:??? 和裁の稽古でいちばんネックになったのは運針です。 今の50-60代の人でも運針がうまくできない人は多いみたいだけど それでも家庭科の授業で浴衣ぐらいは縫っている世代ですよ。 私の時は家庭科で洋裁(ブラウス・スカート・ワンピース) しかなくって、浴衣の実習すらなかったです。 今の20代だと洋裁も無いのかな? 皮の指貫をあてて左手で操作するようなかんじっていうのですか? これができないと縫い目が揃わないみたいです。 まだまだ道は遠い〜 どーしてミシンで縫わないのか不思議でしたが 和裁は洗張&縫直が前提だから手縫いでないといけない。 布を無駄にしないという点では超エコだと思います。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/07(土) 12:11:49 ID:??? 丈夫そうだから背縫いだけミシンでもいいとか思ってましたが…洗い替えを考えたら駄目だし、着潰すつもりの安物だけですよね。 お古の洗い張りをミシンで縫うと、引っ張って裂けたらそこで終わりな気がする。手縫いして縫い糸が多少伸びてくれるほうがたすかるのかな? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/07(土) 12:15:53 ID:7zH9TFQO >>364気軽なところを探すなら、和裁と言わず裁縫やりたいって聞いて探した方が http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/07(土) 20:15:32 ID:??? >>364 どうして、カルチャーセンターじゃ駄目なんですか? >>370 20代ですが、中学の家庭科で浴衣縫いましたよ。 手拭いを二つ折りにして、運針の練習をたくさんさせられました。 しかし、袖、背中心、脇、はミシン縫いでした。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/07(土) 20:58:19 ID:??? >どうして、カルチャーセンターじゃ駄目なんですか? 別にカルチャーセンター駄目なわけじゃありませんよ。 問題は、パンフに講座はのってても開講していないという点です http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/07(土) 21:30:34 ID:??? >>364=>>374なの? >ネットで調べても、専門学校かカルチャースクール位しか見つけられません。 >問題は、パンフに講座はのってても開講していないという点です なんだ。じゃあ、受講可能なカルチャースクールまで通えば無問題。 >>373 三十代だけど、家庭科で手拭いで運針の練習した。ナツカシイ。 でも、作ったのは、スモック、スカート、パジャマだった。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/10(火) 18:21:12 ID:??? 羽織を仕立ててもらったら、共布の羽織紐が直接縫い付けてありました。 気に入った羽織紐を見つけたらかえるつもりでいたのに、 乳を作らないといけないなんて面倒くさい。 共布で紐を作ると直接つけるのが普通なんでしょうか。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/10(火) 20:46:21 ID:??? >>376 普通は茶羽織でもない限り、共布で紐なんかつくらないけど 紐を作ってくれと指定したのでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [hage] 2006/01/10(火) 23:17:08 ID:??? 羽織の共布ひもって・・・綿入半天? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/11(水) 03:51:58 ID:AZqfgXkC 茶羽織って共布の紐だったかしら? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/11(水) 17:09:38 ID:??? >>377 >>378 柄が個性的な長羽織です。 共布も似合う色目だったので、「共布で作っておきますね」と言われました。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/11(水) 21:42:38 ID:??? 普通に共布の羽織紐はあるよ。 先をほぐしてフリンジにしたり丸ぐけにしたり。 女性用は紋付を除いてはあくまでおしゃれ着の領域だから 直接ついているのも珍しくない。古いものでよく見かける。 でもたいがいは付け替えを楽しむ要素があるので乳をつけて 紐にはループやカンをつけて仕立てるけどね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/11(水) 21:50:16 ID:??? こんな感じ? ttp://www.rakuten.co.jp/asanoya/439909/583117/592357/ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/382
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 611 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.206s*