[過去ログ] やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 8 [無断転載禁止]©2ch.net (488レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 前スレ338には続きがあったがスレ容量超過したのでこちらで 2017/01/14(土)17:55:53.28 ID:z0zY+Y7f(3/3) AAS
 十津川村観光振興課の担当者によると、2011年紀伊半島豪雨の復興支援として、同様のキャンペーンを奈良県が今年3月まで実施。5月から11月までは村が実施し、12月からは再び県が実施する予定とのこと。
キャンペーンは「たくさんの方に利用いただいている」といい、「八木新宮特急バス」も観光客の利用が増えているとしています。
.
乗りものニュース編集部

【関連記事】
夜行高速バス「はかた号」に個室登場 ライバル対抗の答えは高級化
バスの運転士が足りない! あの手この手の獲得大作戦
まちがいだらけの「連節バス」?
バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか
路線バス「SOS」表示、発見したら
省1
192: 2017/04/22(土)18:57:56.28 ID:EHj+PIqx(4/6) AAS
3万円「これを修学旅行費に」 65歳女性、記事読み年金から寄付
琉球新報 4/21(金) 8:30配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

記事を読んだ女性が修学旅行費の支援を申し出た =18日、那覇市の琉球新報社

 友達と楽しい思い出を作ってほしい−。収入が少なく、中学2年生になる長男(13)の修学旅行費の捻出が難しいと琉球新報が3月20日付紙面で報じた沖縄県沖縄市の男性(34)に対して、同県浦添市に住む65歳の女性が20日までに自身の年金から3万円の支援を申し出た。
男性は「修学旅行に行かせられるめどがつき、ほっとした。感謝の言葉では言い表せられないぐらいありがたい」と涙ぐんだ。

 男性と妻の月給は合わせて約17万円。中2の長男と1歳になる次男の4人暮らしで、生活費が足りずに両親から借りることもある。長男は修学旅行費などが助成される就学援助制度を利用しているが、助成を受けてもなお1万2千円以上の世帯負担が生じる見込みだ。

 男性の悩みを紹介する記事を読んだ女性は「支援したい。年金暮らしなので支給日以降に父親に渡してほしい」と3月末に本紙に連絡してきた。
省12
198: くにまる 2017/05/11(木)10:54:28.28 ID:R2wfvp81(1) AAS
親や独身の伯父が都内に住んでいた事はラッキーだったと思います。
伯父の遺産相続で私の収入では絶対に買えない台東区の物件を相続したり
妻は親から千代田区の物件を相続しました。
親の話では50年以上前は目黒区も安く高度成長期の助けも有り簡単に
家やアパートを購入出来たそうです。
221: 2017/06/15(木)04:37:35.28 ID:Qt4+sTAw(3/15) AAS
 「ものすごい数の人が押し寄せるんでしょ? 稼ぎ時かもしれないけど、その日は道路が大変な状況になりそうだから自主休業かな、ははは」

【今年の会場の「豊崎美らSUNビーチ」。那覇空港のすぐそばで、飛行機がすぐ上を通過していくのがよく分かる】

 沖縄・那覇空港から記者が乗り込んだタクシーの運転手はこう苦笑する。今週6月17日に豊見城市の「豊崎美らSUNビーチ」で初開催するAKB48グループの年次ビッグイベント「第9回 AKB48選抜総選挙」(正式名称:AKB48 49thシングル 選抜総選挙)について聞いたときの返答である。

 「単なるアイドルのイベントだろう。自分には無関係だ」――もし聡明なビジネスパーソンであるならば、そう安易に考えずに見方を変えたほうが良いかもしれない。今やこのイベントはAKB48グループのファンやアイドル好きなど、
特定の人たちが盛り上がるだけのものではなく、イベントの規模拡大につれて、より多くのヒト、モノ、カネが動くようになった。地方の企業や自治体もイベント誘致に積極的に乗り出すなど、地域経済の活性化にも一役買っているのである。それを示すデータが以下だ。

 関西大学の宮本勝浩名誉教授の試算によると、2015年に福岡市の「ヤフオクドーム」で開かれた選抜総選挙の地元経済効果は17億8000万円、16年の新潟市(会場は「HARD OFF ECOスタジアム新潟」)は約24億130万円に上った。
2万人以上の動員を見込む今回の沖縄にも大きな経済効果をもたらすはずだと、自治体や企業など地元関係者は期待を寄せる。
省4
473: 2018/03/26(月)01:14:19.28 ID:DuNaM8hy(3/8) AAS
【地域おこし協力隊】初の2人態勢 発信力増強
.
 塾は町民文化センターなど町内2カ所に開設する。週2、3日、午後4時から50分間の授業が2こまある。講師は総務省の地域おこし協力隊制度で募集した2人が務める。
.
 教室にはタブレット端末40台を配備。デジタル教材を活用して反復学習に重点を置く。子どもたち個々の採点結果を分析し、苦手分野から自動的に出題される仕組みだ。
.
 町民文化センターの教室は1月、試験的に無料オープンし、既に算数を教えている。秋までに国語と英語を追加して本格スタートとなる。
.
 町は塾の教材準備費など約900万円を新年度当初予算に盛り込んだ。町内の小学3〜6年生の約半数に当たる160人の入塾を目指す。
.
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s