[過去ログ] 【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22(2): 2023/03/13(月)11:59 AAS
堺源吉ブランドは堺のまっとうな包丁組合連合に加盟してるダイキチというまともなメーカーの商標で粗悪品という評価ははっきり言って明らかな営業妨害
高級品ではないけど自前でガシガシ量産して独自の販路開拓に成功してるからコーナンとかの関西の量販店に直で卸すことができてる
間に商社が入ってないので安く売ることができているし粗悪品じゃないから永く店頭の良い場所に置かれてる
値段相応だから仕上げは雑だけど商品としての性能は十分
安くても安心して買える数少ないメーカーだよ
自分はこの白2の文化包丁を堺の包丁ミュージアムで直接購入したけど¥5100とは思えない切れ味
画像リンク[jpg]:image1.shopserve.jp
外部リンク[html]:www.emallsakai.com
26(1): 2023/03/13(月)12:14 AAS
ダイキチは工場の見学もOKで予約は必要だけど1Fでやってる柄付けは外からでも見れる
これは堺包丁ミュージアムにある組合企業のMAP
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ちなみにこの組合企業の中で最大手は和泉利器製作所でブランド名は堺刀司
43: 2023/03/14(火)00:51 ID:ePyFPrT0(1/3) AAS
…と語る粘ダの仕上げた、刃こぼれしまくり&傷だらけで裏押しガタガタの包丁はこちらwww
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
59(1): 2023/03/14(火)09:28 ID://VyFPwI(3/4) AAS
>>55
なんですぐバレる嘘つくの?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
70: 2023/03/14(火)14:56 AAS
>>68
利器材打ち抜きではない鍛造の菜切りはほとんどテーパー構造ですよ
刃幅が広く先の方でも横抵抗が大きくなるので包丁の剛性を保つためには根元が薄くできないから柄の付け根は4〜5mmありつつ切っ先側の峰は2mm以下くらいになっているタイプがほとんどです
だいたいがこういう形です
画像リンク[jpg]:www.utihamono.com
画像リンク[jpg]:cdn.shopify.com
71(1): 2023/03/14(火)15:03 AAS
>>42,55,61この自己顕示欲の強い嘘つき電着おじさんの実像
1.まともに包丁を研げない/革新的な包丁研ぎと自画自賛する包丁がこの仕上がり
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
2.魚さばきが下手で長い包丁なのに切り身を1ストロークで切れない
画像リンク[gif]:i.imgur.com
3.包丁扱いが不器用で仕上がりの汚い薄造りしかできない
画像リンク[gif]:i.imgur.com
75(4): 2023/03/15(水)10:56 ID:QA7RFhTI(1) AAS
堺の和包丁でブランドが低いゆえ安く出回ってるけど「堺菊虎」もしっかり作られていておすすめ
鋼はSK鋼で研ぎやすい部類だけどよーく切れる刃が楽に付きます
自分のアジ切は焼きがやや甘めなのか刃当たりが柔らかく刃が欠けにくいので気兼ねなくサクサクと鯖でもおろせるので気に入ってかれこれ10年くらい使ってます
サビ防止に黒染め、ハンドルは自作、裏は広がってきたのでリューターで削ったため見栄えは悪いですが愛用の証でもあります
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
148(2): 2023/03/17(金)21:05 ID:JMvV8ScZ(1/2) AAS
>>75
> 堺の和包丁でブランドが低いゆえ安く出回ってるけど「堺菊虎」もしっかり作られていておすすめ
> 鋼はSK鋼で研ぎやすい部類だけどよーく切れる刃が楽に付きます
> 自分のアジ切は焼きがやや甘めなのか刃当たりが柔らかく刃が欠けにくいので気兼ねなくサクサクと鯖でもおろせるので気に入ってかれこれ10年くらい使ってます
> サビ防止に黒染め、ハンドルは自作、裏は広がってきたのでリューターで削ったため見栄えは悪いですが愛用の証でもあります
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>>77
> >>75カッチョえ~!
>
省4
159(2): 2023/03/18(土)03:10 ID:KevARUYl(1/3) AAS
>>75
> 堺の和包丁でブランドが低いゆえ安く出回ってるけど「堺菊虎」もしっかり作られていておすすめ
> 鋼はSK鋼で研ぎやすい部類だけどよーく切れる刃が楽に付きます
> 自分のアジ切は焼きがやや甘めなのか刃当たりが柔らかく刃が欠けにくいので気兼ねなくサクサクと鯖でもおろせるので気に入ってかれこれ10年くらい使ってます
> サビ防止に黒染め、ハンドルは自作、裏は広がってきたのでリューターで削ったため見栄えは悪いですが愛用の証でもあります
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>>77
> >>75カッチョえ~!
>
省4
172(3): 2023/03/18(土)23:36 ID:KevARUYl(2/3) AAS
普通の人にはどこをとってもゴミカスにしか見えないこの包丁も、このスレでは全員(今のところ)
賞賛してるみたいだから、今後ともこのスレの住人のシンボルになると思うね。
ということで再掲
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
175(1): 2023/03/18(土)23:55 ID:aLXQzyvg(2/2) AAS
>>172
仮にその包丁をスレ民全員がdisっていたとしよう…
使ってる本人が満足なら別に良いんじゃね?www
価値観は人それぞれやが…
現状では「スレ民」と「読解力の無いウザ絡み基地外」のお前の価値観が違うというだけw
ところでこのゴミ作品はどう思う?
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
192: 2023/03/19(日)11:01 ID:weSf3twz(1/3) AAS
>>186
買えるだろ馬鹿!(^o^)
家庭用=粗悪品じゃね~んだよ基地外!
ところで一流ブランドの包丁を購入しては粗悪品に変える知恵遅れが居るんやが?
このキズキズでガタガタ刃付けの包丁に見覚え無い?
改悪職人お手っ!
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
213(1): 2023/03/19(日)19:52 ID:UA5SSbVS(1/7) AAS
>>204
あの~
ご高説垂れとるところ悪いんやが…
折角の良い包丁をゴミに加工しとるお前は全く何も理解していないんやで!(^o^)
もし良かったら刃こぼれ直さなかったり汚い裏押しや段刃の裏押しの言い訳書いてみたら?
あ、砥石を均一に当ててない理由もちょっと興味ある…
皆さんは包丁を汚く仕上げとるお前にモヤモヤしとるかもよ~♪
ははははははは~(笑
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
省1
223: 2023/03/19(日)23:39 ID:BRRhqe0m(2/3) AAS
…と自分を大きく見せようと必死な基地外の包丁はコチラwwwwwwwwwww
な~んにも分からないのでこんな仕上げで~す!(^o^)
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
232: 2023/03/20(月)09:20 ID:XTxkgR7A(1/3) AAS
>>229
あ~
また嘘ついてる(呆
お前はまた幻覚見て自分が魚屋だったと思い込んどるだけやぞ馬鹿!(^o^)
桂剝き出来ないいわたさんの包丁捌きを褒めてた時点でお前がド素人なのバレとるんだよ嘘つき!
(ネラーにいわたさんを叩かせる目的だったが…)
「刃渡を目一杯使うことで切れ味が持続出来るし」やと?
いわたさんが折角の長い包丁を刃渡を活かして無い動画が晒されてたからまたいわたさんdisかよ!
いい加減にしろ基地外!
(参考画像:外部リンク:i.imgur.com
省4
253: 2023/03/21(火)09:39 ID:ig7gGM8I(3/3) AAS
百聞は一見に如かず!
メーカーには価値が有るが腕前はゴミのキズキズ仕上げ!
刃こぼれすら直して無い粗悪品(に改悪された)をご覧下さいwww
↓↓↓
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
258: 2023/03/21(火)10:32 AAS
>>254
ガタガタギザギザがわかりやすいのはこっちかな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
研ぐ前じゃなくハイ完成と見せてる本人的完成品がこれ
266: 2023/03/21(火)15:48 AAS
拾い画像引用
研磨傷はなぜ残るのか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
研磨粒子が50%ほど食い込むところまで研ぎ下ろしても荒い番手の傷は絶望的に深いので残りやすい
特に食い込み率の高い電着ダイヤはなおさら深刻
268: 2023/03/21(火)17:28 AAS
こんな感じで親指をまな板的に使えるかどうかで合う形状が変わってきますよ
画像リンク[gif]:i.imgur.com
親指が使えるならアゴの刃幅は狭い方がやりやすいし
逆に材料をまな板に置いて切るならアゴをまな板に当てても指がまな板に当たらないような刃幅が広い方が合います
ツヴィリングで例えるとこういう両極端な2パターン
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
272: 2023/03/21(火)20:25 AAS
ちょい使いの取り回しのいい小さいナイフが欲しいまな板に置いて切りたい
という場合はたぶんベターな選択はミソノの140mmの小三徳だと思うんですけど
話題に出たことがないので持ってる人は少ない気がします
誰か買ってレビューしてください
画像リンク[jpg]:www.misono-hamono.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.372s*