[過去ログ] 質問スレッド111 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964: 2010/03/04(木)01:28 ID:WDbjwXgx0(1/7) AAS
東郷平八郎が敦賀で、イギリスで食べたビーフシチューを再現しようとして
コックに作らせたのが肉ジャガ。
ちなみに帝国海軍士官は自分の食い物は自分が雇ったコックに作らせ、
その費用は海軍持ちだった。

だから、関西では肉ジャガはそれなりのステータスがあったとしても
関東では大した食べ物じゃないんだよな。
967
(2): 2010/03/04(木)02:12 ID:WDbjwXgx0(2/7) AAS
>>965
ジャガイモと豚肉、白滝、ニンジン等を醤油と砂糖とダシで煮たものは
あったけど、肉ジャガという名前じゃなかったなぁ。
今日の料理説は説得力がある。

タレントやアイドルあたりが得意料理として肉ジャガと言い始めたのは
バブル以後だね。

>>966
ああ舞鶴だった。
指摘ありがとう。
969: 2010/03/04(木)02:29 ID:WDbjwXgx0(3/7) AAS
>>968
「バブル以後」にはバブル期が入る事くらい常識だろ。
977: 2010/03/04(木)13:58 ID:WDbjwXgx0(4/7) AAS
>>973
肉じゃがが成立したのは、こんな感じだね。

> 「おふくろの味」の定番ですが、ルーツはなんと海軍の艦上食と
いうから実に男性的。明治時代にビーフシチューの代用として作られた
そうで、当事は「甘煮」と呼ばれていました。「肉じゃが」という
言葉が世の中に初めて登場するのはなんと昭和48年。肉じゃがは
伝統的な和食ではなく、まさに昭和の味というわけです。
外部リンク[php]:www.kurashinomori.jp

>全国に肉じゃがが普及したのは、意外にも近年でした。昭和50年頃
というのですから、さほど昔ではありませんね。
省1
983
(1): 2010/03/04(木)14:09 ID:WDbjwXgx0(5/7) AAS
>>979
東京の定食屋等で、学生や若いサラリーマン向けに「おふくろの味」
とかいうキーワードが流行ったとき、肉じゃがが定番料理として
売られたんだよ。

実際におふくろの味だった訳じゃない。
987: 2010/03/04(木)19:44 ID:WDbjwXgx0(6/7) AAS
>>986
圧力がかかる前に茹で上がるよ。
つまり意味がない。
991: 2010/03/04(木)21:25 ID:WDbjwXgx0(7/7) AAS
圧力かけない圧力鍋なんて、普通の鍋と一緒だろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*