[過去ログ] 外食と値段のギャップがありすぎる料理 rigel4 (770レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: 2010/03/17(水)02:56 ID:qC+u52Hk0(1/4) AAS
>>435
これほど情報があふれる時代、個人経営の昔からある「近所にあるような中華屋」は
かなり厳しいと思うね。店にいかなくても、各種レシピを参考にして作れば、
相当おいしくできる。
440: 2010/03/17(水)11:33 ID:qC+u52Hk0(2/4) AAS
>>437
そういう一面はあるね。
あと、最高級の味は求めないけど、
自分があまり作らないものを食ってみようみたいな。
445(1): 2010/03/17(水)19:53 ID:qC+u52Hk0(3/4) AAS
理屈っぽい変人に言わせると、味噌も酒も醤油も化学調味料だそうだよ。
化学変化(生化学変化?)によってできるからだそうだ。
そういうことを言う人は相手にしない方がいい。
私はあまり敏感な舌をしているわけではないけど、
味噌や醤油は原材料を見て買うようにしている。
まあ気分の問題かもしれないけれど。
高級中華では白い粉を使わないところも多いらしいよ。
特殊な伝統流派では砂糖すら使わないらしい。
(甘味ははちみつなどで出すらしい)
449(1): 2010/03/17(水)20:56 ID:qC+u52Hk0(4/4) AAS
有名店の店長たちが味の素だっけ?のパンフレットで
「うま調」について語っていたことが一時期話題になったね。
全体の論調としては、旨味をつけるというより
いろいろな材料の味をまとめるために使うという感じだった。
あるいはいつも一定の味にするため、とか。まあわからんでもない。
いわゆる無化調でしっかりした旨味を出そうとすると
どうしても材料代がかさむので、値段も高くなるね。
個人営業が多いので、大量生産によるコスト削減も難しいし。
>>448
ラーメン業界で働く人ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*