[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84(1): 2008/11/17(月)01:07 ID:uChGvuhw0(1/5) AAS
>>82
それは、一般に対してお勧めなんですか?
五寸の出刃に対して、八寸の柳刃で、
3-4kgの真鯛とか捌くのは、結構きついと思いますが。
1kg前後ならできないことはないけど、出刃の方が楽だと思うけどなぁ。
柳刃で、カマとかカシラはどうします?割るんですか?
85: 2008/11/17(月)01:17 ID:uChGvuhw0(2/5) AAS
>>83
カツオを捌くのに、非常に参考になりました。
カツオは変なところに硬いウロコがあるし、
血合いも多いし。
でも、これが他の魚にも一般的なのかなぁ。
87(1): 2008/11/17(月)02:08 ID:uChGvuhw0(3/5) AAS
うわ、漫画がバイブル。
いや、美味しんぼで、いろいろ困ったことがあったのでw
まあ、桂剥きでも三枚卸でも何でもできるっちゃできるんですが、
「魚の三枚卸をするための包丁」が、柳刃になるのですかね?
これは、和食の調理の世界を根底から覆す、画期的な 理論ですよね。
厚物専門の鍛冶屋は失業しますよね。
88(1): 2008/11/17(月)02:18 ID:uChGvuhw0(4/5) AAS
要するにですね、
>>80
>魚の三枚卸に使う包丁でオススメのものはありますか?
という質問に対して、「柳刃」なんですか?
単に、
>>80
>三枚卸ならば、出刃包丁がお勧めです。
に反論したいだけと違いますか?
本当に、魚を三枚に卸すには、柳刃が最適だと思っているのですか?
94: 2008/11/17(月)23:50 ID:uChGvuhw0(5/5) AAS
ビクトリノックスの、ナイフ形包丁というのか調理用ナイフというのか、
柄が刃幅全体を覆ってますよね?洋包丁で言うところの全鍔のような
状態なんだけど、まあ、アゴがないというのは何とかするとして、
研ぐときに普通に研げますかね?
これは、全鍔というタイプの包丁でも疑問なんだけど、元のほうが
とても研ぎにくいんじゃないかと感じます。
特に、研ぎを繰り返しているうちに、刃が減ってきたら、
ナカゴの部分より細くなりますよね?大丈夫なんだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s