[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
110: 2008/11/19(水)03:42 ID:nNT0MFYW0(1/3) AAS
>>84
はい、一般人は捌いても鰹クラスでしょうから。
それに素人さんの場合、刃の入れ向き間違えるし、その為太い片刃の出刃だと刃が流れて身をごっそり無駄にしやすいですし。
出刃使うのはでかい魚だと骨が太くて硬くて白紙柳だったりすると食い込んだ時に刃を折るからではないですかね。
111: 2008/11/19(水)03:44 ID:nNT0MFYW0(2/3) AAS
>>87
>和食の調理の世界を根底から覆す、画期的な 理論ですよね

意外にやっているところは多いので、そこまではいかないかと。
112: 2008/11/19(水)03:51 ID:nNT0MFYW0(3/3) AAS
>>88
>>三枚卸ならば、出刃包丁がお勧めです。
>に反論したいだけと違いますか?

それは君が頭から「三枚は出刃」と盲信している故の邪推ですよ。

>>83以外の鰹おろしのビデオは出刃つかってますが、みれば一目瞭然、出刃故にスマートにいかず
もたついている部分がプロでもあります。

論理的に思考すれば、出刃の刃厚が必要な場面というのは三枚おろしには少ないんです。
刃厚よりも刃が入りやすく定規的に刃の入る場所を見当つけられる柳のメリットが多いんですよ。

上でも書きましたが、刃欠けが怖いのは、骨の硬い魚とか、骨の太い魚の頭を落とす時くらいです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s