[過去ログ] ◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
247
(3): 2008/12/06(土)02:14 ID:BcLZgYmp0(1/11) AAS
>>244
ごめん、アンカー間違った。

>>232
>黒錆のことわかってないみたいだね。材表面にでる酸化皮膜のことだよ。
>ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。

おもいっきし言ってる。
つうか、普通の和包丁の話をしてるのに、突然ステンが出てくるあたりで、問題外。

たぶん、>>245が同一人物だと思うけど、
>家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw

何言ってんだか……
省4
250
(2): 2008/12/06(土)02:31 ID:BcLZgYmp0(2/11) AAS
>>248
どうみても三徳だろ!どこが出刃だよw

なんで、出刃柳刃の話に、三徳が出て来るんだ?
俺にはさっぱりわからんけどな。

そもそも、>>246に上げてあるSKシリーズは炭素鋼だろ。
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0は、故意なのか無知なのかわからんけど、
ステンとハガネ、和包丁と洋包丁をごちゃ混ぜにして自分を正当化してる。
そんな論理が通用するわけがない。詭弁にもならない。
256
(3): 2008/12/06(土)03:01 ID:BcLZgYmp0(3/11) AAS
>>252
だからさ、ハガネ(SK材)の包丁の写真を根拠に、
なんでステンの包丁の話に持っていこうとするわけ?

ハガネの包丁の話をしてるのに、ステンの酸化皮膜がどうとか、
「魚を捌くとすぐに紫色に変色する」という話なのに、
ほとんど放置状態の(魚を捌いたわけでもない)安物ステン包丁が黒くなった
なんていうまったく別の話を持ち出して相手を論破しようなんて姿勢がまさに
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
なわけなんだよ。

おまえの貝印の安物穴あき包丁は、ピッカピカに磨き上げたwあと、
省4
258
(1): 2008/12/06(土)03:12 ID:BcLZgYmp0(4/11) AAS
>>255
だからあたしゃ、「うちでも魚を捌くと次の日には青くなる」と言ってるんですよ。
もちろん、青や白の和包丁ね。

そういう話をしてるのに、>>205を「洗い方が悪い」と非難する目的で
ステンがどうの、酸化皮膜がどうの、安物穴あきがと、まったく無関係な話を始めちゃったのが
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
261
(1): 2008/12/06(土)03:19 ID:BcLZgYmp0(5/11) AAS
>>260
>>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
>と書いてる所へのレスだろうが。

だから、その安物穴あき三徳が、魚を捌いた次の日に真っ黒になったのか?
と聞いているだろうが。答えろよ。
264
(1): 2008/12/06(土)03:27 ID:BcLZgYmp0(6/11) AAS
>>262
>その点に関して言えばおまえが言い争っている相手と俺も同意見だよ

そりゃそうだ、俺が言い争っているのはID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
おまえ自身だw

>全体が青くなれば、とそう言ってるだろ俺は 

ムラをなくすという目的ならな。

で、それにステンだとか黒錆だとか安物穴あきが、どう関係してくるんだ?
省1
266
(1): 2008/12/06(土)03:34 ID:BcLZgYmp0(7/11) AAS
>>263
お前はさ、
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
ということに対する反論を>>245で書き込んで、
その根拠として>>246を上げたんじゃないかw

そもそも、
>家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw

「ステンの安物穴あき包丁をピカール磨きで、『なんちゃって鏡面』にしたら、黒ムラになっちゃいました」
なんて話は、失敗談で笑いを取るためのネタだろw
275
(1): 2008/12/06(土)03:57 ID:BcLZgYmp0(8/11) AAS
>>267-268
おれは、>>237
>ピッカピカのステンレスが錆びない理由を
>「全体が黒錆に覆われているから」などと言うやつがいるのか?
と言った。
そしたらお前は、放置状態の真っ黒なステン包丁を指して、
「黒錆が出るからステン包丁は錆びないんだ」と言ったわけだよな?

「ステンでも錆びる」ということに関しては否定はしないと言っているだろ?
お前みたいな扱いをすれば、真っ黒になることは、おまえ自身が証明した。

黒錆に覆われた真っ黒なステン包丁は、ピッカピカだとでも言うのか?
省8
276
(2): 2008/12/06(土)04:02 ID:BcLZgYmp0(9/11) AAS
>>270
>BcLZgYmp0 はステンに黒錆でるのを知らなかった事を認めた方が良い

それは、普通に認めているが?
>>256
>「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」
>それ自体は否定しないけど、まったく関係のない話。

「ステンの包丁で魚を捌くと、次の日に青く変色する」
というのは、信じられないな。

故意かどうかは知らないが、ID:NMqY4cVQ0は、この点に触れようとはしない。
277
(1): 2008/12/06(土)04:04 ID:BcLZgYmp0(10/11) AAS
>>276
あ、もしかすると、
>「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」
ではなくて、
「ピカール磨きでなんちゃって鏡面にしたら、真っ黒になっちゃいました。テヘッ」
かもしれんけどw
293
(1): 2008/12/06(土)14:17 ID:BcLZgYmp0(11/11) AAS
>>290
>写真>>246がどっちなのかは見ただけでは俺もわからないよ。

おまえ、その写真を元に「ステンは黒錆」だと主張していた根拠を、
自分で根底から崩して何が言いたいわけ?

で、「酸化クロム不動態層」じゃない「黒錆」は、どう扱ったら出るんだい?
いままでのお前の主張だと、酸素が存在した瞬間に出るようだけどw
ここまできて、それを覆すのなら、
「いままで私はウソをついていました。ごめんなさい」
と謝ってから、もう一度暴れろよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s