[過去ログ] 】【孤絶】Two Notes Torpedoシリーズ6【日記】 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)20:25 ID:lai1HPYy0(60/66) AAS
>>713
ホモの音源はどれも「音質が悪くて音が遠い」のですが、
それをホモは自分で把握できていないのではないでしょうか?
MDR-CD900STやそれに近い物で自分の音をチェックしていると
音質の悪さに気づかなかったり、遠い音も近く聴こえてしまうので
己の音の悪さに気づけなくなりますよ?
717: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)20:28 ID:lai1HPYy0(61/66) AAS
モニターヘッドフォンは
実際よりも音を近くで聴かせてしまうので
音の遠さに気づきにくくなります。
モニターヘッドフォン=リアルではないのです。
あくまでモニターし易いように聴かせるヘッドフォンです。
なので、遠い音も近くで聞き得るし、
明瞭感の悪いソースも明瞭に聴こえ易いので、
そういう物で音質をチェックしていると色々と錯覚してしまいます。
718: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)20:30 ID:lai1HPYy0(62/66) AAS
なので、俺はモニターヘッドフォンとして売られているものですが、
音が近く聴こたりしない物を使っていますし、
あくまでスピーカーでの再生音を重視します。
719: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)20:35 ID:lai1HPYy0(63/66) AAS
しかし、俺の使っているスピーカーにはスピーカーなりの特性もあるので
実際のところ、何を基準にすれば良いのか困ってしまう部分はあります。
例えば、俺のヘッドフォンだと軽すぎるかな?と思える音でも、
スピーカーだと重く聴こえてしまったり、色々と相違点があるのですが、
総じてヘッドフォンの方が高音質に聴こえてしまうので、
その音質に騙されないようには気をつけています。
720: (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:42 ID:IBmJDeAb0(5/10) AAS
アホメタの10000倍高度なのがMesa/FillmoreアンプのハイエンドカッティングおじさんをグレコのSGのネックPUでまねることです
外部リンク[m4a]:dotup.org
プロの中でも特殊なプロで至高のテレキャスや音作りの裏技を持っているわけですからすから
721: (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:43 ID:IBmJDeAb0(6/10) AAS
メタルのリフの50000倍難しいです
722(1): (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:44 ID:IBmJDeAb0(7/10) AAS
この時は確かダンロップの黒いジャズトーンピックのトライアングルタイプの側辺でカッティングしました
723: (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:46 ID:IBmJDeAb0(8/10) AAS
トライアングルというか変形ティアドロップですね
724: (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:49 ID:IBmJDeAb0(9/10) AAS
使ったTorpedoキャビネットはまさにFillmoreコンボのCalifOverです
725(1): (ワッチョイ ba89-bGuP [123.222.97.128]) 2021/10/09(土)20:54 ID:IBmJDeAb0(10/10) AAS
アホメタ音はアホメタギターとアホメタアンプやアホメタモデリングがあれば出るのですから
726: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:03 ID:lai1HPYy0(64/66) AAS
>>725
なんでホモは出せないの?
727: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:04 ID:lai1HPYy0(65/66) AAS
ホモよ。
ちょっとこんな風にパワーコード弾いてみてよ。
自分の環境の問題点に気づけるかもよ?
>パワーコード
>外部リンク[m4a]:dotup.org
728: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/09(土)21:28 ID:lai1HPYy0(66/66) AAS
1号機の方がメタリカ的な音のニュアンスを出し易い気がする。
Metallica Hardwired
動画リンク[YouTube]
俺(1号機)
外部リンク[m4a]:dotup.org
729: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:12 ID:CSABjMn20(1/29) AAS
ホモはロックの基本であるパワーコードの質感も
まともに出せないんだよな。
730: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:43 ID:CSABjMn20(2/29) AAS
こちらは4号機(ストラト)のパワーコード
外部リンク[m4a]:dotup.org
731: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:49 ID:CSABjMn20(3/29) AAS
俺が度々口にして来たように、
立体感のある音を出すことがかなり重要になんですが、
アンシミュにとってそれは簡単なことではありません。
そもそもがアンシミュは平坦になりがちなのに、
歪ませるほど更に平坦になってしまうので
できるだけそうならないようにするのは至難の技なのです。
732: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:53 ID:CSABjMn20(4/29) AAS
偽物のアンプ(アンシミュ)で本物っぽく聴かせるポイントが
いくつか有るわけですが、その中でも「立体感」は非常に重要です。
しかし、その立体感がアンシミュは非常に苦手で
一筋縄ではいかない部分です。
733: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:54 ID:CSABjMn20(5/29) AAS
それは、アンシミュのみならず、
ホモが使ってるようなキャビシミュも同じです。
要するに「偽物」の機材は、
そういう所がどうしてもクオリティーが低いのです。
734: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)10:59 ID:CSABjMn20(6/29) AAS
これは「立体感の確保」にも通じる話ですが、
明瞭感のない曇った音質クオリティーが低い音ほど
引っ込んで聴こえてしまうので、立体感が出ません。
なので、音質の確保ができていることも
同時に重要になってくるわけです。
735: (ワッチョイ 1639-ugul [119.10.202.115]) 2021/10/10(日)11:04 ID:CSABjMn20(7/29) AAS
歪みは音の隙間を埋めてしまうので
クリーンに近づくほど明瞭感や立体感は出し易いわけで、
逆に歪みの成分が増えるほど、明瞭感も落ちるし
立体感も削がれてくるわけです。
なので、歪み音で明瞭感や立体感を出すのは難しいのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.280s*