[過去ログ] 【バカセ】アンシミュで戦う人のスレ 3戦目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2018/10/15(月)22:35 ID:yX+J97hi(21/23) AAS
ホモよりも俺の方が圧倒的にリアルですね (´ー`)

チューブ?アンシミュ?疑惑の音源。
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
25: 2018/10/15(月)22:38 ID:MYDqvDc6(2/2) AAS
失礼、キャビはGreen Tri、Torpedoのアンガスやジミヘンプリセットの奴(オールドスタイル、ローの出ないグリーンバックキャビ)です
イコライジング無しです
26
(1): 2018/10/15(月)22:41 ID:yX+J97hi(22/23) AAS
ホモの音源には、100Wなりの迫力とか、音圧とかいうものが
丸でないんだよな。ぶっちゃけ5Wの迫力すらない。
27: 2018/10/15(月)23:13 ID:IHO4Jnzf(1) AAS
>>26
いや、ホモの方がいい音出てる
こればっかりは・・・・・・・
28: 2018/10/15(月)23:29 ID:yX+J97hi(23/23) AAS
俺を蹴落とす為ならホモすら持ち上げるという
お前らのプライドのなさ…。┐(´ー`)┌
29: 2018/10/16(火)00:04 ID:eJ4lg4dl(1/24) AAS
あー、バイクのゲームやったら一気に気持ち悪くなった。
一旦、3D酔いして頭の中がグルグルしちゃうと、
中々治らないな。

それにしても今時のゲームは有害だな。
人殺しのゲームなど精神的にも有害なゲームが多いが、
3Dグリグリで肉体的にも有害だ。
30: 2018/10/16(火)00:09 ID:eJ4lg4dl(2/24) AAS
最近は…というか、もうずっとそうだが、
ゲインを上げてもモコモコしないように、
できるだけ音の密度を間引いてスッキリ感を出す音作りをして来たが
その手の手法で作られた音もやや飽きて来た感があるので、
新スレ記念として、密度感のある音を作ってみました。

新スレ記念音源!(NEW!)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
31
(1): 2018/10/16(火)00:13 ID:eJ4lg4dl(3/24) AAS
ぶっちゃけ、段々と自分の音に飽きて来た。
所詮はデジタルサウンドで心に響かない部分があるんだよな。

ホモの音もそうなんだけど、
いくら本格的なチューブアンプを使っても、
結局はアンシミュ部分でデジタル変化されるから
デジタルの音になってしまうのだ。

それはキャビをマイクで録っても1度はデジタルに変換されるのだが、
ラインを変換する方が劣化が大きいんだよな。
32: 2018/10/16(火)00:17 ID:eJ4lg4dl(4/24) AAS
もう1つの原因としてはヘッドフォンの特性もあると思う。
ヘッドフォンで聴く方がデジタル臭く、
スピーカーで鳴らした方がまだアナログ感が出るからだ。

ヘッドフォンは音の分離が1段と高いので、
結局はデジタル的な音痩せと同じような状態になっていて、
それが人工的な味気ない音になってしまうのである。

俺のヘッドフォンはそれでもましな方なんだが、
ソニーなんかだとかなり酷い。
33: 2018/10/16(火)00:20 ID:eJ4lg4dl(5/24) AAS
分離が良い…といえば聞こえもいいが、
結局は音痩せしているのと同じなのだ。

特にソニーのヘッドフォンの音はデジタル丸出しのなるので、
みんな「これで音楽聴く気にならない」というが、
音の温もり感がすっ飛んでしまっているのである。

俺のヘッドフォンもモニター系なので、
ソニーほど酷くはないものの、やはりそういう傾向があり、
その為、ヘッドフォンでギターを鳴らしていると
余計にデジタル臭さが目立ってしまうのだ。
34: 2018/10/16(火)00:22 ID:eJ4lg4dl(6/24) AAS
音の見通しがいい…といえば聞こえはいいが、
つまりアナログ的なウォーム感が死んでしまっているのだ。
なのでヘッドフォンをもっとウォーム寄りの物に
変えた方がいいかもしれない…と思いました。
35: 2018/10/16(火)00:26 ID:eJ4lg4dl(7/24) AAS
>>31
>結局はアンシミュ部分でデジタル変化されるから

あ、キャビシミュね。
やっぱり本物のチューブアンプを、
本物のキャビネットで出したオールアナログサウンドには
どうやっても勝てないんだよな。
36
(1): 2018/10/16(火)00:29 ID:eJ4lg4dl(8/24) AAS
例えば、レーコードとして発売された古い時代のロックを
CD化する過程でもアナログ→デジタル変換はされるんだけど、
ああいう場合はギターのデジタル変換ほどは劣化しないんだよな。

思うに、デジタル化が早い段階で行われるほど
劣化も大きいのでは?と思う。

ギターの音をラインでデジタル化するのは、
1番劣化が大きい気がする。
37: 2018/10/16(火)00:49 ID:Yqv3hNV3(1) AAS
自分を持ち上げるためには事実すら曲げるという
バカセのプライドのなさは今まで通りのド安定
38: 2018/10/16(火)04:22 ID:KV1Z9sVf(1/4) AAS
>>36
いや、お前の場合はデジタルかどうかを知っているかどうかに左右されてるだけだよ

アンシミュってわかったら叩くし
アンプとシミュの区別はつかないし
間違えても認めないし
自分の音と気付かずに叩くし

デジタルとかアナログとか判別できてないどころか、何一つわかっちゃいないクソ耳クソ頭なんだよ

それを認めてからがスタートだよ
39
(1): 2018/10/16(火)04:32 ID:1eTGbuQA(1) AAS
メモ

Ibanez !★002
2chスレ:compose

0308 気付かず自らの音源を叩くバカセ
40: 2018/10/16(火)04:59 ID:bffBKc5o(1) AAS
>>39
そう
ここまで完璧な醜態を晒してしまったのでは
言い訳も通じない
発言に信憑性など微塵もない

ここで全てを失ったわけでもなく、元から何もないことが証明されただけだが
41: 2018/10/16(火)19:11 ID:epIXDMuO(1/3) AAS
余計にデジタル臭さが目立ってしまうのだ

モニター用でやらないとEQが偏るだけ
お前モニター用であの音なのか?
あのバズった音が聴こえないんだなww
42
(1): 2018/10/16(火)19:19 ID:eJ4lg4dl(9/24) AAS
今日はブラックサバスのフレーズを弾いてみました。

音は全く似せてはおらず、
Marshallらしい艶のあるクランチ感とPUカバー付きタイプの
SGらしさを出しました。
本家のアンプはオレンジってツッコミは無しで w

Black Sabbath/Iron Man
動画リンク[YouTube]
俺の場合(NEW!)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
43: 2018/10/16(火)19:22 ID:eJ4lg4dl(10/24) AAS
本日のサウンドのポイントは、
以前よりもアナログ感が30%UPしている所です。
つまりデジタル臭さが緩和されています。

もう、現状の中で出来ることはないのか?これが限界なのか?と、
頭を悩ませていたら、ふと有る事が思い浮かび、
試してみたらこれが大当たり!!

音痩せが緩和されただけでなく、音の調整幅も増す結果に!
詳しいことは書けませんが、これも俺の斬新な視点があって発見です。
1-
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*