[過去ログ] シールド・ケーブルスレ part5[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
890: 2020/01/24(金)08:07 ID:mtDeNbZv(1/9) AAS
>>889←こいつイモムシ
クラシックなケーブルを探していたのは、どうしてもTorpedo録音でタッチが強くでてしまうのが、
たまたま 4.5m → トゥルーバイパス(FreqOut) → 3mでケーブル劣化させるのが
一番音質よく無駄なアタックを下げ相対的に音が太くサステインも良くなることを発見し
劣化ケーブルの物色をしたからで
そのSOMMERだと劣化が少ないかも、とおもい、けっきょくフェンダージミヘンカールコードを買いました
まだ細かいチェックはしてませんが、ジミヘンカールコードは実長9mですがそれほど劣化するものでもなく、
やはり現代の無酸素銅ではそういうことになるんだろうという感じです、
けど先述のようにほかのケーブルと組み合わせて劣化させるには、
9mあるのに非常にコンパクトにまとまってくれることが++、
省4
891: 2020/01/24(金)08:12 ID:mtDeNbZv(2/9) AAS
ギターPUが拾うエンベロープはかなり初期アタックが強くて急激に下がる線になっているんだと思います
歪ませるということはこれを均すことでもありますのでアホメタの人にはほぼ関係のないことなんですが
普通レベルのクリーンアンプではこの均しがうまくできていないので痛く硬いタッチ、録音するとポコポコ感、
これがケーブル連結で劣化させると初期アタックを適度に抑え、温かく、相対的にサステイン部分の質の良い、
良いアンプの音に近づくのです
892: 2020/01/24(金)08:15 ID:mtDeNbZv(3/9) AAS
>>889みたいなヘタクソのアホメタには関係のない話です
893: 2020/01/24(金)08:18 ID:mtDeNbZv(4/9) AAS
たとえばアタックが5db下がればそのぶんサステイン部分は5db持ち上がるわけです
無駄をカットしてトーンを出すことができていればハイ落ちなんて気にするほどのことではありません
894: 2020/01/24(金)08:25 ID:mtDeNbZv(5/9) AAS
アタックといいうか、弦とピックが触れる瞬間の音(主として高域)です
これが強いのがそのまま出てしまうのがふつう程度のアンプのクリーン、
柔らかさのない、固い、弾きにくく、音を拾いにくい感じのクリーンです
これがケーブルワークによって高級アンプの、うまくコンプレッションできてるタッチになるわけです
895: 2020/01/24(金)08:59 ID:mtDeNbZv(6/9) AAS
アホメタさんは下手クソでゲインで音を殺しますのでケーブルもハイファイ方向でせいぜいなけなしのアタックを拾ってやればいいはずです
896: 2020/01/24(金)09:07 ID:mtDeNbZv(7/9) AAS
Torpedo録音でタッチが乗りすぎて困ってる方はこれで最も簡単に正しく解決できます
※録音しない人は気づいていない現象で、そもそも録音時に弾いていてもわからない現象ですから
897: 2020/01/24(金)10:01 ID:mtDeNbZv(8/9) AAS
別にクリーンだけじゃなく、そもそもサバス音を開発するにあたって編み出したのが発端ですし
プロは強烈なタッチを持っているにもかかわらず録音ではそれほどそれが載っていない、
タッチが載りすぎるとペラく苛つくような素人音になってしまう、
この状態を埋めるのに試行錯誤してきましたから
898: 2020/01/24(金)10:16 ID:mtDeNbZv(9/9) AAS
ギターケーブルにおいてはHi-Fiのほうが、安っぽい音を生む、そんなことが、おこっているのです
けしてHiーFiではない、チューブの作用でコンプレッションをかけたほうが音がいいのがギターですから
ケーブルにもその作用が求められるのです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s