[過去ログ]
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
108
: 2016/03/12(土)12:01
ID:k6lP+L7d(9/15)
AA×
>>106
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
108: [] 2016/03/12(土) 12:01:57.77 ID:k6lP+L7d >>106 確かに材質の変化はあるかと思います。 産業革命以降の木材ですね。 ビンテージになると、木の疲れや乾燥で鳴りが変わるということもあるかとは思いますが、50年前の木材と今の木材の質の違いというのもあると思います。 木は環境に非常に左右されやすいものです。 しっかりと管理された杉材と問題になっている放置人工林の杉材では雲泥の差があります。 ルネサンス時代あたりのバイオリン製作家達が使っていたような、北イタリアの自然木の南斜面の南側の木を斧だけで製材して何年も自然乾燥させた材のようなものはもうほぼないでしょう。(一部で流通しているという話は聞いたことがありますが) 100年、200年前の木材で今出回っているものは建築材や家具材の再利用、またはダムの底に沈んだ製材所の木材(いわゆるアクアティンバー)などです。 話が変わってしまっているような気がしますが、木材は確かに変わっていて、それは楽器の質も左右していると思っています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457509618/108
確かに材質の変化はあるかと思います 産業革命以降の木材ですね ビンテージになると木の疲れや乾燥で鳴りが変わるということもあるかとは思いますが年前の木材と今の木材の質の違いというのもあると思います 木は環境に非常に左右されやすいものです しっかりと管理された杉材と問題になっている放置人工林の杉材では雲泥の差があります ルネサンス時代あたりのバイオリン製作家達が使っていたような北イタリアの自然木の南斜面の南側の木を斧だけで製材して何年も自然乾燥させた材のようなものはもうほぼないでしょう一部で流通しているという話は聞いたことがありますが 年年前の木材で今出回っているものは建築材や家具材の再利用またはダムの底に沈んだ製材所の木材いわゆるアクアティンバーなどです 話が変わってしまっているような気がしますが木材は確かに変わっていてそれは楽器の質も左右していると思っています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 894 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s