[過去ログ] Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5006 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422: 2015/10/25(日)15:42 ID:Av3cfEUK(1/6) AAS
ひすこれにおいて大事なのは恐らくエイジドによってネックジョイントの強度がほぼ完成形に達したことだと思います
ネックの強度を高止まりさせ、あるいはマスプロにおいてコントロールできるシステムをギブソンが発見したので、それによるネックやボディの強度チョイスによって飛躍的にビンテージ時代の音に近づけることができるようになりました
それ以外のやれニカワだのトラスロッドがどうしたの、ペグのシャフトの材質だのというのは重箱の隅つつき合戦で日本の「レスポールオタク」を飽きさせず購買意欲をひきつづけるための末梢にしか過ぎますまい
424: 2015/10/25(日)15:48 ID:Av3cfEUK(2/6) AAS
ジョイント強度。
同じビンテージリイシューギターを出すのでも、フェンダー社にはないディスアドバンテージを長年抱えていたギブソン社がようやく陽の目を見たということです
425
(1): 2015/10/25(日)16:04 ID:Av3cfEUK(3/6) AAS
2000年代のヒスコレレスポールなんて、今弾くと悲しいですよね。
ビンテージには似ても似つかない音。
日本のレスポールオタクはギブソンに、盛大に一杯食わされていました
426
(1): 2015/10/25(日)16:05 ID:Av3cfEUK(4/6) AAS
まあ向こうさんに悪気も騙す気もなく、勝手に自分から好き好んで騙されてきたんだけど。レスポールオタクが
428: 2015/10/25(日)16:31 ID:Av3cfEUK(5/6) AAS
正確にいうと、ギブソンがジョイント強度コントロールできる仕組みを開発したんだろうね
それで高強度ジョイントで作られるものに「エイジド」と名づけて差別化して販売しだした
430: 2015/10/25(日)16:32 ID:Av3cfEUK(6/6) AAS
2000年代くらいまでのヒスコレだと、ニカワによる接着ではジョイントはまともに保たれない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s