[過去ログ] Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5006 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898: 2015/11/03(火)16:13 ID:93G5tJZF(2/3) AAS
ところで、2013年後期から、指板もニカワ接着になってるそうだが、
後期かどうか、どうやって見分けるの?シリアルナンバーで?
899: 2015/11/03(火)16:23 ID:HN6g3yDy(1/2) AAS
ニカワより、フランクリンタイトボンドのほうが接着強度が強いし熱調整で緩めてのリペアもやりやすい
化学合成されたものだから品質が安定してるわけ。

なんで品質が一定しない、接着力が弱く一定ではないケミカル未発達時代に仕方なく使ってたものをありがたがるんだろうか?
どう考えても楽器の性能としては改悪なんだが
レスポールマニアは頭が悪すぎる
900: 2015/11/03(火)16:29 ID:HN6g3yDy(2/2) AAS
君たちニカワって使ったことある?
ホムセンにあるから見てきなよ
琥珀みたいな塊で、接着するときは湯煎して使うんだけどさ
常温でのその塊、手で持つとすぐしっとり、少しねとついてくる
つまり俺ら人間の手のひら程度の出してる熱と汗などの水分にも、反応して緩んだということ
それくらい接着物としては脆弱だし動物性由来のものだから不純物の配合具合などでも性質は微妙に変わってしまう
なんでそんなものをありがたがるのか?「ヴィンテージがそうだから」…w馬鹿すぎて救いようがないね
901: 2015/11/03(火)16:36 ID:6yNVlyrJ(4/7) AAS
楽器としての性能なんて求めてるやついんの?w
902
(1): 2015/11/03(火)16:40 ID:uEPoWMau(1) AAS
私もそう思いますね
ニカワだのチューブレスだのプラセボですよ
気のせい、スペック脳がそう感じすさせてるだけですね
903
(1): 2015/11/03(火)16:42 ID:TLFjgLuV(7/20) AAS
ニカワは長時間すると樹脂が段々固くなるから音の伝導性良い。
イメージ的言うと樹脂なので琥珀のようなカチンカチンってイメージ。
タイとボンドはゴムが固くなったイメージ。
塗る時、ニカワは材に染み込むように自然に馴染んでいく感じ。
タイとボンドは硬化の時に少し引っ張る感じで歪む?
あくまで微妙だし自分で使った時の感覚や聞いたりして感じた事。
(個人の感想なので反論はあると思うけど)
904: 2015/11/03(火)16:43 ID:6S+z9Aiy(1) AAS
昔は今と違ってニカワだった。っていう事実が一人歩きしてる感はあるな。

外部リンク[html]:www.jin.ne.jp

伝統的な製法なんで同じ作り方してます。
って言われりゃ、あぁそうですか。程度のもんだわ。
905: 2015/11/03(火)16:43 ID:6yNVlyrJ(5/7) AAS
仮に音で知覚出来なかったとしてもオリジナルに如何に忠実かっていうのが大事なんですよ、レプリカってのはねw
906
(1): 2015/11/03(火)16:46 ID:TLFjgLuV(8/20) AAS
タイとボンドは白いビニール系木工用ボンドが硬化したとき固いけど柔らかく感じる雰囲気。
ニカワは透明な木工ボンドが固まったり瞬間接着剤が固まったときのイメージ。
907: 2015/11/03(火)16:48 ID:TLFjgLuV(9/20) AAS
透明な木工ボンド→透明な木工接着剤
908
(1): 2015/11/03(火)16:56 ID:93G5tJZF(3/3) AAS
>>902
そうかも知れないけど、2013年以降は特にサウンドが違うと感じる。
それはカスタムバッカーに変更されたからか?と思ったが、それだけでは無さそう。

なぜなら、チューブレス・トラスロッド&ニカワ使用以前のヒスコレに、カスタムバッカーを載せても、
2013年製以降のような、芯のあるトレブリーな音には聞こえないので。
909: 2015/11/03(火)16:58 ID:Lr1MvTr/(1) AAS
ニカワは古くからヴァイオリンに使われてるから有難られてんだろうな
910: 2015/11/03(火)17:00 ID:TLFjgLuV(10/20) AAS
金属のボルトナットの間に金属ワッシャーだけのものと、
薄いゴム系のスペーサーを噛ませたものとじゃ、音の伝わり方が変わってくるのと同じで、
木どうし繋ぐ時、どうしても接着剤というスペーサーを通してのつながりになる。
ましてニカワは木部にしっかり浸透するので、より強度が増す。
欠点は手間と臭い。
911: 2015/11/03(火)17:03 ID:TLFjgLuV(11/20) AAS
>>908
俺もPUの影響の方が大きいと思うよ。w
あくまで接着の話な。
接着剤や材木に携わる機会が多いから少し情報と予測で話しただけだから。
912: 2015/11/03(火)17:03 ID:6yNVlyrJ(6/7) AAS
「タイとボンド」って何度も書き込むのは面白いと思ってやってんの?
913
(1): 2015/11/03(火)17:11 ID:6yNVlyrJ(7/7) AAS
タイトボンドオリジナルならコニシの木工用ボンドなんかと違って、固まると結構カチンコチンだぞ
外部リンク[php]:www.off.co.jp
914: 2015/11/03(火)17:14 ID:TLFjgLuV(12/20) AAS
ID:6yNVlyrJ
>楽器としての性能なんて求めてるやついんの?w

こういう感覚の持ち主だし、頭悪そうだし授業聞いてるのと同じで詰まんないよね?。

鯛とボンド www
915: 2015/11/03(火)17:19 ID:TLFjgLuV(13/20) AAS
>>913
説明するのに分かりやすく例えて使ったけど、アドレス貼ってあるのはエマルジョン系だし。

書いてるコニシのエポキシなら言ってるようにかちんこちんだよ。

あくまでイメージの説明にたとえただけ。
916
(2): 2015/11/03(火)17:32 ID:gxy+mUaL(2/3) AAS
>>870
> それ以前のHRMだったら、指板張替え時にチューブ除去できるし、ハカランダのニカワ接着も出来る。

今の真っ黒指板を捨ててまでチューブ除去とニカワ接着する意味あるのかな?
音への影響度はPU交換より遥かに少ないように感じるんだけど
どうなんだろう?
917
(2): 2015/11/03(火)17:34 ID:Woc3PNvr(1/3) AAS
>>903
それよく言われるけど完全にガセ。
ニカワは染みこんでくとか年次硬化していくとか
バカなシロートが広めた30年前からある都市伝説
ニカワ信仰
科学的根拠一切なし
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s