[過去ログ] Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5006 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865: 2015/11/03(火)07:41 ID:Y5j60Q54(1/2) AAS
ベックのバーストみたいなやつって無いよなー、ワイドでギラギラしてる感じの
人気ないのかね
866(1): 2015/11/03(火)08:05 ID:W/8pn9iC(1/2) AAS
マホガニーの産地の鑑定なんてそんなに簡単なもんじゃないぞ
見分け方は確立してないから勘違いすんなよ
867: 2015/11/03(火)08:21 ID:6KUEgISd(2/2) AAS
マックスレプリカは見かけないね
868: 2015/11/03(火)08:24 ID:IDSJQy5U(2/2) AAS
MAXはコンバーじゃなきゃ
869: 2015/11/03(火)08:59 ID:6yNVlyrJ(1/7) AAS
>>858
Chibsonってそんな出来の良いものじゃないぞ
870(1): 2015/11/03(火)10:08 ID:TjSx6Mq9(1/6) AAS
>>863
ハカランダ、ホンマホ、ハードメイプルでなければ意味なし。
2000年代後半以降は論外。
それ以前のHRMだったら、指板張替え時にチューブ除去できるし、ハカランダのニカワ接着も出来る。
それ以降の物は所詮PUで誤魔化された低再現率の別物。
871: 2015/11/03(火)10:17 ID:TjSx6Mq9(2/6) AAS
魚肉で作ったハンバーグも確かに肉で作ってるからハンバーグだよ。
ただ、ハンバーグと言えば、牛100%か、合挽き肉だろ?
レスポールにとってのマホガニーは、ハンバーグでいう肉だよ。
食べるまでもなく、別物なんだよ。
それをギブソンは試行錯誤して、牛や合挽きの味に似せようとしてるが
所詮、魚肉よ。
そんなので満足なんですか?
872: 2015/11/03(火)10:42 ID:Tj/WJXWB(1) AAS
最高の音が出るレスポールが欲しい人は満足。
オリジナルバーストが欲しい人は不満。
ここでプレイヤーとコレクターが別れるね。
873: 2015/11/03(火)11:04 ID:6kYg5osr(1) AAS
プリペイドのレスポール
874(1): 2015/11/03(火)11:30 ID:TLFjgLuV(1/20) AAS
>>866
ここでの産地別はホンジュラスかアフリカンだし、
導管の細さがまったく違うから見分けは容易だろ?。
2000年初期に偶にあったホンマホのリボン杢に細かいタイガー杢なんて、
2度とお目にかかれないだろうな。
875(1): 2015/11/03(火)12:15 ID:6yNVlyrJ(2/7) AAS
最近のはフィジー産マホガニーだとエドウィン・ウィルソンが言ってるぞ
知ってる人も多いと思うが、アフリカンマホガニーは産地が違う以前に別種
876: 2015/11/03(火)12:36 ID:eyRbj2we(1/2) AAS
マホガニーが見分けられない人って意外と多いみたいですね
両者所有していると分かるようになりますよ
むしろ、初期はホンジュラスしか使われてなかったので今の木目は頂けませんね
レギュラーのSGや、マホボディーのアイバニーズなど一般的にマホガニーと言われてる
世間一般の方がマホガニーと思っているのは、全てホンジュラスでないと思って頂いて結構です
ホンジュラスの場合は、カタログに明記される場合が殆どです
昔で言うと80年代のヘイマーがホンジュラスをボディー材、ネック材に使ってました
最近のホンジュラスではないレスポールは、音が腰高で軽い
その音はバンドで合わせると意外と良かったりしますが
バーストを知っている煩さ方には不評ですね
省1
877(1): 2015/11/03(火)12:52 ID:zsn56DNV(1/2) AAS
>>874
>導管の細さがまったく違うから見分けは容易だろ?。
鑑定方法について図解入りで触れたページなどあれば教えて
ググり方が悪いのか、その手の情報が出てこない
878: 2015/11/03(火)13:04 ID:1FsVlN12(1/3) AAS
昔のギターに導管のブツブツなんて無いじゃん
879: 2015/11/03(火)13:07 ID:1FsVlN12(2/3) AAS
オールドSGやエピフォンなど下位機種にはテーブルのような導管感の全くない板目が使われてる
それでも高級家具のようにカッチリしてる
柾目のサペリを使いまくったのはジャパンオールドオリジナルと言っていいぐらい
880: 2015/11/03(火)13:12 ID:1FsVlN12(3/3) AAS
メーカーが産地をはっきり言わないのは産地の中にさらにグレードがあるから
混在させとくほうがいいんだろう、○○産だからダメ、みたいな、
理屈ばっかり書いてるヘタクソのアホ大衆はそういう些末なレベルで結論作っちゃうから
881: 2015/11/03(火)13:24 ID:zsn56DNV(2/2) AAS
鑑定が簡単じゃないからじゃないの?
882: 2015/11/03(火)13:58 ID:eyRbj2we(2/2) AAS
産地をはっきり言わないのは、物は同じでも、年単位より短いスパンで仕入れ先が変動するからです
例えば、ホンジュラスに隣した国で取れたマホガニーはホンジュラス産と同じ物ですが
ホンジュラスマホガニーとは言えません
エドウィンさんが、中南米だの南米だのオブラートに包んで言うのはその為です
883: 2015/11/03(火)14:18 ID:TLFjgLuV(2/20) AAS
>>875
>最近のはフィジー産マホガニーだとエドウィン・ウィルソンが言ってるぞ
昨日ホンマホとアフリカンの話についての話な。
>知ってる人も多いと思うが、アフリカンマホガニーは産地が違う以前に別種
アフリカンは正式にはカヤだもんな。ひっくるめて似てるのはみんなマホガニーだからな。w
ギターの材なんだからみんなマホガニーで良いのでは?。
>>877
図解入りで触れたページは知らない。
鑑定方法まで勉強したいなら木材屋さん行って実物手に取ってした方が良いよ。
たぶんレスポールの材の事気にしてるんなら、中古楽器屋見て回ってたら感じつかめてくるんじゃないかな。
省1
884: 2015/11/03(火)14:28 ID:6yNVlyrJ(3/7) AAS
PRSなんかだとsouth american mahoganyとか言うよね
同種のオオバマホガニーであったらホンジュラス産かはそんなに重要じゃないでしょ
最近のカスタムショップが使ってるフィジー産マホガニーがgenuine mahoganyと表記されたものであればオオバマホガニーでしょ
ただ植林のもので、育った環境が違うと木目や木の質も変わってしまうんだよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s