[過去ログ] 10万のギターも30万のギターも音は変わらない 180万 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594
(1): 自己レス 2015/10/16(金)20:32 ID:5hxmmfR/(1/31) AAS
>>573

TAKUYA自身も
こっちに繋いだらチョットはマシかも…とか言ってるし
相当に酷いギターだと感じているんだろな(笑)
595: 2015/10/16(金)20:33 ID:5hxmmfR/(2/31) AAS
>>590

ホモジャズの戯言が参考になったことは1度もないよ?
巻き弦の鳴りが〜なんて言ってる人だし w

むしろ彼こそが俺のアドバイスを参考にしてるんじゃないかな?
俺がペラペラギターをバカにしてたらFano買ったし、
ケーブルの逆挿しで音が変わることも学んだし、
俺の批判でぶっとい弦も止めたようだし、
多分、金メッキプラグも使ってるんじゃないかな?
597
(1): 2015/10/16(金)20:44 ID:5hxmmfR/(3/31) AAS
>>596

お前さんって空気読めないタイプでしょ?

明らかにアイバのギターに音の悪さを感じてる。
それが読めない奴は人の心に疎い人間。
600: 2015/10/16(金)20:51 ID:5hxmmfR/(4/31) AAS
人それぞれ耳レベルに違いがあるし、
音作りに対する意識にも違いがあるんだよね。
俺は君らが「全く気にも止めていないこと」を
やたら気にしていたりするからな〜。

俺の耳と意識では、良い音を作る上で、
音の線の太さと音の全体の幅が
凄く重要なポイントだと思っているんだが、
そんなことを口にする人はまず居ないよね。
603
(1): 2015/10/16(金)20:55 ID:5hxmmfR/(5/31) AAS
音の線(太い/細い)ってのは、
みんなも理解が出来ると思うけど、
音の幅に関しては意味不明で全く無関心だと思う。

俺が妙に拘っている、この音の幅について
少し詳しく説明してあげよう。

君らがCDであれ、動画であれ、俺の音源であれ、
ステレオスピーカーで再生するわけだが、
ステレオ環境には音の広がり具合というパラメーターがある。
608: 2015/10/16(金)21:00 ID:5hxmmfR/(6/31) AAS
例えば、右の信号と左の信号をミキサーに通すとする。
通常、CDなどを再生する時には、パンポットを
右いっぱい/左いっぱいの設定するが、
もしこれがギターの音だったらどうだろうか?

左右のパンポットをセンターにした場合や、
45度ぐらい広げた場合や、90度に広げた場合や、
180度に広げた場合などで当然音の幅というものは変化する。

ここまでは何となくイメージつきやすいだろう。
614
(1): 2015/10/16(金)21:03 ID:5hxmmfR/(7/31) AAS
上に書い方法は、
音の幅をコントロールする極一般的な手法だが、
もっと本質的な部分でそれを行うのである。

例えばスピーカーの真ん中に定位した音が、
野球ボールぐらいの大きさに聴こえるか、
ピンポン球ぐらいに聴こえるかでは、
イメージが違ってくる。

俺はそんな音の幅(大きさとも言える)を
凄く気にしているのである。
616
(1): 2015/10/16(金)21:05 ID:5hxmmfR/(8/31) AAS
>>613
>幅ってレンジの事?

音の周波数レンジとは違うけど、
周波数によっても音像の幅って変わってくるんだよね。
でもEQでそれをコントロールしてしまうと
音質そのものが変わってしまうので宜しくない。
619: 2015/10/16(金)21:09 ID:5hxmmfR/(9/31) AAS
>>614
>野球ボールぐらいの大きさに聴こえるか、
>ピンポン球ぐらいに聴こえるかでは、

これは、音の太い/細いにも通じる話なんだけど、
複合的な要素がからみ合って、
音の幅(大きさ)ってものが決まってくるわけ。

それはギターのブリッジの違いでも変わってくるし、
ケーブルの差でも変わって来るし、
DACの違いでも変わってくるし、
モデリングの違いでも変わってくる。
省1
622: 2015/10/16(金)21:11 ID:5hxmmfR/(10/31) AAS
俺がブリッジを変えたのも、
必要以上に音像が大きくなりすぎていて、
もっと細い音を望んだからです。

最終的には別の方向でそれが解決されたので
ブリッジも戻したのですが、
それほど色々な要素が絡んで「音の幅」が決まるのです。
624: 2015/10/16(金)21:13 ID:5hxmmfR/(11/31) AAS
>>621

例えば1発のキャビと2発のキャビで音を比べれば
音の幅も違ってくると思います。

そしてこの「音の幅のベストサイズ」というものが
存在することに俺は気づいてしまたのです!
だから、やたら拘っているのです!
627: 2015/10/16(金)21:15 ID:5hxmmfR/(12/31) AAS
>>620

プロならば、アンプの音を拾う時に、
オンマイクやオフマイクを立てて
ミキサーで上手くバランスを取って音作りをするので、
パンポットを活用するわけですが、
俺はモデリングなので、モデリングだからこその
手法が必要になってくるわけです。
628: 2015/10/16(金)21:17 ID:5hxmmfR/(13/31) AAS
>>625

貴方達のレベルでは
到底意味不明に感じることであることは
十分に承知していますよ?

これは貴方達のような初心者には
全く縁のない話なのです。
630: 2015/10/16(金)21:19 ID:5hxmmfR/(14/31) AAS
プロならばミキサーを駆使してコントロールする部分も
モデリングでは別の方法でやらなければいけません。

別の方法でやらなければならない…というよりも、
別の手法が使えると言った方が正しいかも知れません。

とにかく、いずれにしても
音の幅というものはプロ達も気にして
音作りしている部分なのです。
632: 2015/10/16(金)21:21 ID:5hxmmfR/(15/31) AAS
ただ貴方達はまだ初心者過ぎて
そんなことをプロ達がやっていることも知らないし、
俺が音作りで音の幅にも気を使っていることも知らないのです。

しかし。音作りのグレードが上がれば、
否応にもいつかはその壁にぶち当たるのです。

音の幅も音作りの一部であることに
いつか気づける時も来るでしょう。
635
(1): 2015/10/16(金)21:27 ID:5hxmmfR/(16/31) AAS
例えば昨日のこの音源を例に取りましょう。
外部リンク:twitsound.jp

使われているエフェクターはリバーブのみですが、
ヘッドフォンで聞けば変わると思いますが、
このリバーブの広がりの幅と、
アンプの幅は同じではありません。

それぞれの幅は自然発生したものではなく、
意図的に作り上げられているのです。
638: 2015/10/16(金)21:31 ID:5hxmmfR/(17/31) AAS
リバーブの広がり具合はこの位にして…、
アンプの広がりはこの位にして…と言うように
意図的にコントロールされているのです。

どうですが驚いたでしょ?w
音の幅のコントロールも音作りの一部なんですよね。
その幅によって全体の印象は結構変わったものになります。

貴方達が全く気にもとめていないことも
俺はしっかりと聞き分けて音作りしているわけです。
639: 2015/10/16(金)21:32 ID:5hxmmfR/(18/31) AAS
>>637

俺は、個人情報保護法によって守られています。
641: 2015/10/16(金)21:34 ID:5hxmmfR/(19/31) AAS
一時、俺がしきりに「音の線の太さ」を
気にしていたことを覚えている人もいるでしょうけど、
それが音の幅に繋がってくることだからです。

とかくモデリングは音の幅が広くなりすぎてしまって、
それが偽臭さを作っている原因であることに
気づいたからです。

つまり本物らしく聞かせるには、
音の幅を上手くコントロールすることが重要なのです。
642: 2015/10/16(金)21:36 ID:5hxmmfR/(20/31) AAS
俺は貴方達が気づきもしないことに
気づいてしまう有能人間なのですが、
自分のギターが妙に音の幅が広すぎることにも
気づいてしまったのです。

ギターも広い、モデリングも広い…で二重苦の状態。
これがニセ臭さを生み出していることに気づいたので、
それをどうやって改善するか?を試行錯誤していたのです。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s