[過去ログ] 【手首】ピッキングについて語らないか42【お断り】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408: 2016/03/05(土)12:41 ID:rrNxCWK0(1/12) AAS
「平行」とは単に平行ならず
並行に綺麗に移動するための腕回転が先行する捌きにこそ真意あり
ピックはむしろ「垂直」という観念が正なり
常に垂直ならばピック先端を選ばず音質において選ぶべし
腕回転先行の移動力とフィンガー(ダウンは親指、アップは中指と薬指であり人差し指ではない)の作用容易なり
黒人は親指主体で人差し指補助の形ゆえおおむね感覚的で不器用なり
人間の本能行動にピッキングはダウン専に寝、クセ治らず
本能殺さねば真のジャズピッキングに至れず
409: 2016/03/05(土)12:56 ID:rrNxCWK0(2/12) AAS
動画リンク[YouTube]
俺にしか解説のできないマクラフリンの平行垂直弾きです
アップで中指の回転力を使用する力学がわかります
そして人差し指と中指の股が開きます(この力学が見えるピッカーは多いですよ)
これによってピックがより垂直に立つことを確認しなさい
この状態で、なおかつピックをややフリーにパタパタ感を感じれるように保持して、
ダウンでは親指の回転力、アップでは中指(+薬指)の回転力で、例えばカッティングも柔らかく対応できる柔らかさ、
そして指の回転力を使うと言ってもその方向性が最適でなければならないことが
本能とずれているのである程度時間をかけてインプリントしなければ上手く扱えないことなど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
省2
410: 2016/03/05(土)13:05 ID:rrNxCWK0(3/12) AAS
なぜアップが人差し指じゃないか

人差し指の保持角はダウン専に寝た形を助長するので人差し指を捨てるのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人差し指主体のアップで垂直に持てばアップ力を与える角度になりません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(親指の運動神経で弾くような、親指と人差し指を伸ばした形でちょうどピックが持てる骨格構造の黒人は別です、真似できません)
411: 2016/03/05(土)13:08 ID:rrNxCWK0(4/12) AAS
人差し指アップで扱えるように一般のピックは作られています
アップがてきとうにに寝ていても抜けるようになっています
そこにレベルを固定化する落とし穴があるわけです
412: 2016/03/05(土)13:12 ID:rrNxCWK0(5/12) AAS
親指のダウン脳主体だからピックがダウン専側に寝る、だけじゃない、
人差し指でアップしようとする本能によってもピックがダウン専側に寝ることになるのです
414: 2016/03/05(土)13:51 ID:rrNxCWK0(6/12) AAS
人差し指を殺す、に至ったピッキングの運動構造を書いた優秀な人も初めてだろうね
もちろん骨格差はあるのでね、黒人みたいな持ち方が合う人もいるだろう
マクラフリン・コルトレーン系をカバーするジャンポールブレリーは黒人ポさから離れるポリリズミックにメカニカルな部分を得るために
人一倍人差し指を捨ててる
415: 2016/03/05(土)13:53 ID:rrNxCWK0(7/12) AAS
人差し指の感覚を捨てなければ、どうあがいたって効率の良い垂直立ちを阻害する、運動工学です
416: 2016/03/05(土)13:55 ID:rrNxCWK0(8/12) AAS
物凄い違和感がありますので、脳や筋肉神経を慣らし込む必要があり、
こうした物覚えは、個々の能力によって大幅にかわり、不可能者が9割を超えます
417: 2016/03/05(土)13:56 ID:rrNxCWK0(9/12) AAS
俺はできない頃からマクラフリンの力学に目をつけていて何度かカキコしてたでしょ
ついに降りてきたわけです
418: 2016/03/05(土)13:59 ID:rrNxCWK0(10/12) AAS
ピックを柔らかく持つ必要があるというのは
そりゃガチガチでも弾けないことはないけれども角度順応性とかめちゃ落ちてコンディションの影響を受けやすくなり
またTipとか選びたくなる弾き方に陥りますので
保持の柔らかさで誤差を拾えるようにする方がいいのです
419: 2016/03/05(土)14:47 ID:rrNxCWK0(11/12) AAS
私自身は人差し指を外して中指で持つことなぞできません
保持には使うけど動作では感覚を捨てる、ここ、掴んでください
420: 2016/03/05(土)14:56 ID:rrNxCWK0(12/12) AAS
マクラフリンのように律義に中指を人差し指の爪の側面に沿えることです
私は薬指も律儀に中指をサポートさせます
この段階で、それだけ指を揃えても、弦に対してクリアランスがある状態=ピックの垂直が生み出される状態、
でもあるわけです
腕回転先行のフラッグを振るような時間差のあるいなし移動感覚を出来ていない人がこの持ち方をしても
まず弾けないと思われます
肘から振って弾けるものではないです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.381s*