[過去ログ] WAXX mod問題 【第二のVertex】 2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751(2): 2015/07/30(木)00:35 ID:cm+pkSAd(1/6) AAS
>>741
無線機器はBluetoothやワイヤレスのモジュール単品で認可取ってても、
組み込んだ機器トータルで再度認可を取らなきゃいけないんだよな。
改造した後のブツで認可取ってなきゃ電波法違反で大変なことになるぞこれ。
770: 2015/07/30(木)00:48 ID:cm+pkSAd(2/6) AAS
外部リンク[85]:ja.wikipedia.org
>第38条の7第3項に「特定無線設備の変更の工事をした者は、総務省令で定める方法により、その表示を除去しなければならない。」とある。
>これに基づき証明規則第8条の2には次のように規定されている。
>・表示の外観が残らないように完全に取り除く。
>・容易にはく離しない塗料により表示を識別することができないように被覆する。
>・電磁的方法による場合は当該表示を映像面に表示することができないようにする。
>すなわち、技術基準適合証明の技適マークのついた機器を改造したら、表示を除去しなければならない。
>これを怠ると第112条第1号により50万円以下の罰金刑に処される。罰則があるように特定無線設備の改造は奨励されるものではない。
>技術基準適合証明が無いのに技適マークまたは紛らわしい表示を無線設備に表示した者は、
>第38条の7第2項に基づく第112条第1号により50万円以下の罰金刑に処される。
省1
781(2): 2015/07/30(木)01:04 ID:cm+pkSAd(3/6) AAS
>>768
マジかよ数年前に海外生産品のTELEC認証取るのにクソ面倒な思いしたんだけど!
当時は製品によってモジュールに繋がるアンテナなどが違うから個別に認証取らなきゃダメとか言われた気がする。
787(1): 2015/07/30(木)01:12 ID:cm+pkSAd(4/6) AAS
>>784
俺も業界離れて久しいから世の中の変化に追いつけてないと思う
まあコンデンサ交換が改造に当たるかが焦点やね
803: 2015/07/30(木)02:21 ID:cm+pkSAd(5/6) AAS
WAXXコメント出たな
>今回ご指摘頂きました、改造品に使用しているホットボンドとBUFFの件についてご説明させていただきます。
>まず、ホットボンドに関しては当方の主観・経験上、ハンダの載せ替え後のマスキングやパーツ固定等のために行っています。
Twitterリンク:_waxxxxx_
>また、BUFFで使用している基板は当方が独自に発注しているものであり、市販されている基板は使用しておりません。
>しかしながらこれらの件でユーザーの皆様に誤解を与えてしまった事を深くお詫びいたします。
Twitterリンク:_waxxxxx_
806: 2015/07/30(木)02:25 ID:cm+pkSAd(6/6) AAS
>当方はサウンドを優先に製作を行って参りましたので全ての方に理解して頂け無い所では有りますが、
>そのサウンドに同調して頂いたお客様には心より感謝致します。
>この度は多方面からの貴重なご意見やご指摘をいただき、本当にありがとうございました。
>waxx co.吉澤浩司
Twitterリンク:_waxxxxx_
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.261s*