[過去ログ] 【アンプ】JC-120 part9【トランジスタ】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 2016/09/24(土)10:18 ID:6lTc7nEP(1/4) AAS
>>448
それもあるけど出た当時からキーボーディストが結構愛用していた事実は
無視出来ないな→エレピやシンセを鳴らしていた
1975年はクロスオーバー(現フュージョン)花盛りで、よりクリアなギターと
エレピのバッキングが当時のトレンド
JCの開発裏話はギタリスト中心に語られるのが殆どだが
ギター以外の楽器も当時は視野に入れていたとしか思えない聴感状歪まない
クリアなトーンはR社開発陣の強い思いの成果と思うのは私だけかな
455: 2016/09/24(土)10:45 ID:6lTc7nEP(2/4) AAS
井上氏から浅野氏に引き継いだのが真相
特に井上氏はGS出身のギタリストで沢田研二のバックバンドで名を馳せた人
上記二人の大昔の音源を聞けばJCとの点と線が見えてくるよ
457: 2016/09/24(土)11:03 ID:6lTc7nEP(3/4) AAS
JC普及の歴史は先に書いたキーボーディストの利用も大きな理由
1975年当時はアマチュアが演奏出来るライブハウスも少なく、今みたく
チケット捌いて元取るシステムは普及してなかった
当然会場側の経営も厳しくて機材にお金かける余裕もなかった時代
ましてや小規模のPAシステムなんて夢のまた夢
そういった中でJCはかなり重宝した。
「ギターとキーボードの共存」がJC一台で実現出来たし、なにより
玉入りアンプより安定して圧倒的に故障も少なかった(この事は後に練習スタジオへの普及へ)
と、JC讃歌ばかりになったが化石アンプとなった現在、JC-40のような
デジタル技術で生まれ変わったアンプとの共存から移行へと行く様は実に興味深い
458: 2016/09/24(土)11:16 ID:6lTc7nEP(4/4) AAS
1980年〜のJCは大きな波が再度影響
先ずキングクリムゾン
フィップ、ブリューのギタリストが叩き出した音は強烈だった
→当時のライブはyoutubeですぐ見つかる
並行してパンク、ニューウェイブ全盛の80年代は特にニューウェイブ側の
アーティストが好んでJCを愛用していた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*