[過去ログ] ジェフ・ベック Jeff Beck Part35 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193(1): 2015/07/12(日)10:51 ID:JXXhRmW/(1/8) AAS
ギターに限らずだけど即興をある程度やってると
あくまでもその楽器特有の物理的に弾きやすいフレーズの範囲でしか
発想できていない自分に気付くんだよね
たとえばギターで言えば左人差し指を決めたら次の音を小指で弾く確率
はその他の指よりかなり少ない(人差し指をそのままスライドと同等)
しかもピアノと違ってハイポジションとローポジでは届く範囲に大きな差がある
194: 2015/07/12(日)10:58 ID:JXXhRmW/(2/8) AAS
なので楽器の枠を飛び越えて頭の中に浮かんだフレーズを
そのまま演奏で再現というある意味即興の理想形態には
特定の楽器を使っている限りやはり無理がある
あえていえばテルミンが音程では有利だが同音連打不可、モノフォニック
という致命的な欠陥(?)がある
195: 2015/07/12(日)11:12 ID:JXXhRmW/(3/8) AAS
やはりテルミンは肉声の代替でしかない
ギターに話を戻すとコードではクローズドが苦手なくせに
アドリブになると一転オープンなインターバルが弾けないという
普通のロックギターソロがVヘイレンやイングヴェイなどの
イノベーターにより克服され(JAZZではとうの昔に)現代に至るが
すでに70年初期にフレットにとらわれないまるでベンドレバー付きKey
を扱うような発想でギターを弾いていたのはジェフベック以外にいない
(アームのある無しに関わらず)
197(1): 2015/07/12(日)11:26 ID:JXXhRmW/(4/8) AAS
クロマティックの枠を飛び越えたと言えば
後に登場するAブリュー、Sヴァイなどだろうが
私にはアーム、特殊奏法ありきの発想でどうしてもイロモノにしか聞こえない
突飛な事をやってやろう、と構えるのではなく自然に「ヘンなもの」
がポロッと出てしまう先生に我々ギタリストはたまらなく新鮮さを感じてしまうのではないだろうか
「ライブワイヤー」の「She is a woman」のソロの出だしのリングモジュレイター
のフレーズなどは自分には一生掛かっても出てこないだろう
199: 2015/07/12(日)11:36 ID:JXXhRmW/(5/8) AAS
>>198
普通そう思うよね
私は管も吹けるんだけど
じゃあ実際Saxもって即興しようと思っても同音高速連打や
コードが頭に鳴ることはないのよ(コルトレーンじゃないしw)
どんな曲を聴いてきたかも大切だけど
やはり今どんな楽器を抱えているかの方が全然重要だよ
201: 2015/07/12(日)17:18 ID:JXXhRmW/(6/8) AAS
>>200
最初の3行、私バカだから何言ってるのか理解できません
>飛び道具のような、とってつけたようなプレイは
>その後の世代と競えば、見劣りがするのは当然で
競っていないし見劣りしていないし
そもそもとってつけたようなものではなく
自然なプレイだと言っているのに。
フレットに支配されるフレーズからの脱却を
すでに70年代にしていたと言ってるだけで
204: 2015/07/12(日)23:10 ID:JXXhRmW/(7/8) AAS
訂正
>>197の「She is a woman」は
Earth (Still Our Only Home)の間違いでした
205: 2015/07/12(日)23:27 ID:JXXhRmW/(8/8) AAS
>>202
実際にフレットレスギター弾いたことあるの?
ただしフレットレスとは良いヒントだったわ
70年代から殆どの来日ステージを見てるけど先生って
ギター換える回数昔から少ないし板上でのチューニングって殆どしな
い(アホみたいにチューニングするジミヘンと対照的)
先生の弾き終わった直後のギターをリトナーが借りたら
チューニングがひどく狂っていて弾けなかったという都市伝説もあったりで
何弦の何フレットが何の音っていうより「だいたいこの辺」って感覚で
弾いてるような気もする
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.459s*