[過去ログ] Ibanez99 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680
(1): 2014/04/10(木)00:00 ID:4eCL/PZm(1/44) AAS
ストラトのトレモロやハードテイルには
3種類の素材が使われており、
亜鉛ダイキャスト、鉄、ブラスですが、
その中で亜鉛ダイキャストはもっとも音が悪いと言われています。

アイバのギターにはその亜鉛ダイキャストが
使われているんですよ?
688
(1): 2014/04/10(木)00:08 ID:4eCL/PZm(2/44) AAS
貴方達よりも俺の方が
より深い部分でギターに触れているわけですが、
そうやってギターと深く触れ合っていると
小さいことが凄く大切だと気づきます。

例えばサドルのイモネジをステンレスに替えるだけで
軽視できないほど音が変わりますからね〜。
しかも先端の形状がちょっと違うだけも変わるんです。

今までイモネジだけで5種類は試しましたよ?
692
(1): 2014/04/10(木)00:10 ID:4eCL/PZm(3/44) AAS
ギターというものは
それほどシビアな世界だと言うのに
貴方達は全く見向きもしていないでしょ?

それほど音に対する感性が鈍い証拠です。
だからこそバスウッドの音の悪さにも気づかないですよ?

高いギター買っときゃいい音が出ると盲信しているのも
結局は音の良し悪しが見えていないからなんですよね。
695
(1): 2014/04/10(木)00:12 ID:4eCL/PZm(4/44) AAS
>>689

GOTOHはフロイドローズ系の
トレモロも出しているのだから
20万30万するギターには
それぐらい採用して欲しいものですな。
696
(2): 2014/04/10(木)00:13 ID:4eCL/PZm(5/44) AAS
>>691

中国製のギターは鳴りがいい…と言いたいわけですか?
717
(3): 2014/04/10(木)19:58 ID:4eCL/PZm(6/44) AAS
>>713

確かにバスウッドよりは音が良さそうだ。

でもねぇ、本当に音のいいギターってのは、
こういうサウンドを言うんだよ?

動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
718: 2014/04/10(木)20:02 ID:4eCL/PZm(7/44) AAS
↑これぞ本物の国産ハイエンドギターの音だよなぁ〜。
と言っても音の良し悪しを聞き分けられない君達には
判らないかも知れないけど…。

で、ハイエンドギター(トレモロの場合)って
ほとんどウィルキンソンだよね。
ユニットが小型で軽量だから音への悪影響が少なく済むんだと思う。
その真逆に位置するのがフロイドローズ。
721: 2014/04/10(木)20:23 ID:4eCL/PZm(8/44) AAS
上記ギターはT’s Guitars製なんだけど、
奏者はこんな言葉で評価しています。

>低音がブーミー過ぎず、音のバランスが良いですね。

やっぱり音の分かる上級者だけあって
低音のブーミー部分にもしっかり目が行ってるんですよね。
そこに目が行かない人は低級者です。

そういう視点でバスウッドを見ると
低音がやたらブーミーなんですよねぇ。
722: 2014/04/10(木)20:26 ID:4eCL/PZm(9/44) AAS
なぜ?バスウッドは低音がブーミーになるのか?
それはボディーが軽いからです。
軽いと巻き弦が暴れちゃうんですよね。

そのことが良く分かるのが
この軽量ギター(カーボン)だと思います。
動画リンク[YouTube]
724: 2014/04/10(木)20:41 ID:4eCL/PZm(10/44) AAS
本物のフロイドローズのイナーシャブロックは真鍮だそうですが、
アイバに使われているのはニセモノなので、
真鍮なんて使われていないでしょうね。

多分、もっとも音が悪いとされる
亜鉛ダイキャストではないでしょうか?

アイバユーザーは音に疎いので
そういうこともあまり気にしない人が多そうですね。
725
(1): 2014/04/10(木)20:42 ID:4eCL/PZm(11/44) AAS
よく「エディーだってバスウッドにフロイドローズだ!」と
反論しますが、そもそもエディーのフロイドローズは本物です。

貴方達のトレモロはフロイドローズの模造品でしか無いのです。
素材からして全くの別物です。
727
(2): 2014/04/10(木)20:50 ID:4eCL/PZm(12/44) AAS
>>726

こんな人はスレに来ないで下さい。

89 名前: Doctor Mail: 投稿日: 2014/04/10(木) 08:54:52.94 ID: vj/JtJLc

>何でアイバばかり19本も
>揃えちゃったのか知らないけど、
>今頃それが全部ゴミに見えているんだろうな。

私はアイバニーズのギターは一本も所有していません。
744
(1): 2014/04/10(木)22:36 ID:4eCL/PZm(13/44) AAS
これはROLLYのギターサウンドですが、
音の傾向がこちらに(>>717)酷似していることが判ります。
やっぱりいい音のギターってのはこういう音なんですよねぇ。

動画リンク[YouTube]

演奏ではなく、音そのものに表現力があるわけですが、
逆に音に表現力が無いのがバスウッド。
745: 2014/04/10(木)22:38 ID:4eCL/PZm(14/44) AAS
>>743
>だからヴァイもサトリアーニもフロイドを使わないんだよ。

アイバのギター使ってるからですよ。
アイバのギターなのにトレモロだけ
モノホン付けてたらおかしいでしょ?

それが契約アーティストの定めです。
747
(1): 2014/04/10(木)22:43 ID:4eCL/PZm(15/44) AAS
段々と気付き始めているんですが、
アイバの設計者ってクソ耳なんじゃないのかな?

作り手側がいい音のギターを根本的に理解していないから、
平気でバスウッドを多用したり、
程度の低いパーツ(フロイドローズもどき)を多用したりして
音の悪いギターばかり量産しているのでは?

何かそんな気がします。
749
(1): 2014/04/10(木)22:45 ID:4eCL/PZm(16/44) AAS
フロイドローズの初期の物は
イナーシャブロックが鉄だったそうですが、
今はブラスに替えられているそうです。

アイバのトレモロの場合、
鉄でもなければ、ブラスでもないでしょ?
つまり形だけを安易に真似てあるだけの
模造品なんですよねぇ。

フロイドローズがブラスに変えたのも
やはり音への追求があったからでしょう。
しかしアイバには音に対する探究心が全く感じられません。
752
(1): 2014/04/10(木)22:49 ID:4eCL/PZm(17/44) AAS
アイバのギターで出せるサウンドって
安物ギターでも出せるサウンドなんですよねぇ。

でも桑マンのサウンドやROLLYのサウンドは
質の低いギターじゃ出ません。
だからこそギターの質というものが意味をなすわけです。
755
(2): 2014/04/10(木)22:52 ID:4eCL/PZm(18/44) AAS
そういう部分が全く見えていない人が、
安易にバスウッドを評価したり
するんですよねぇ。

つまり音に対する感性が乏しいというか、
程度が低いわけです。
759: 2014/04/10(木)22:56 ID:4eCL/PZm(19/44) AAS
>>754

ブラスのイナーシャブロックの方が軽いんですよ?
※大きさも違います。

外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
>アルミ(70g)、鉄(205g)、純正ブラス(120g)
760: 2014/04/10(木)22:58 ID:4eCL/PZm(20/44) AAS
>>756

安い=音の質が低い
とは限らないですからねぇ。

逆に言うとアイバの上位モデルのように
値段こそ高くても音がしょぼしょぼのギターもあるわけですし。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*