[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402
(3): 2014/01/11(土)22:36 ID:1G/O91/l(1) AAS
僕のくだらない 質問です。 和声法についてネットで調べてたら 和声法通りのつくったらモーツァルト風のものができるとか・・・

モーツァルトは曲を作るとき 和声法 というものを意識していたのでしょうか?

あの頃に音楽理論というものは存在したのでしょうか? 

その後 感覚的に作曲することができない頭のいい人が頑張って音楽理論というものをつくたのでしょうか?

ぜんぜんわかりません。 だれか教えてくだサイ。
403: 2014/01/11(土)23:52 ID:ZcazzTA9(1/2) AAS
>>402
モーツァルトは父(作曲家)に和声法と対位法の基礎を学んだと思われる
音楽理論の歴史は古く、古代ギリシャ(主に音の高さと比率の関係など)に始まり、
一度途絶えるも、中世の欧州でも11世紀にはかなり確立していた
西洋音楽は8世紀頃のグレゴリオ聖歌からは途切れずに発達してきたから、それに伴い
対位法、後に和声法と、その時代時代にあわせて理論も発達してきた
作曲家は、そのような理論に従うにしろ、時代の理論にさからったモンティヴェルディや
ワグナーにしろ、ルールを知っていたからあえてそれを考えた上で破ることの
意味も理解していた
404: 2014/01/11(土)23:55 ID:ZcazzTA9(2/2) AAS
>>402続き
なお、理論の発達は作曲家自身の場合(ヘンデル、シェーンベルク、ヒンデミスなど)と、
作曲より理論の方で有名な理論家(フックス、シェンカー、リーマンなど)の両方によるもの

ただ、「和声法通りのつくったらモーツァルト風のものができる」は単純化しすぎ
しかも、シェンカー理論派として言わせて貰えば、基本構造線と和声の関係がきちんと
していないものは「モーツァルト風」と呼ぶに値しない

単に、いわゆるcommon practiceつまり一般的な調性音楽和声法の代表として、
古典派の中で有名なモーツァルトの名前を出しているのかもしれない
410: 2014/01/12(日)00:16 ID:XzPrgyry(4/9) AAS
>>408
一応>>402に丁寧に答えてるつもりだが・・・
まあ、本は近々、出したいね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*