[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406(1): 2014/01/12(日)00:07 ID:XzPrgyry(1/9) AAS
話がややこしいかもしれないから、絵にたとえてみよう
例えば、君が絵を描いたことが無くて、初めての美術の授業で、
「自由に描いていいよ」と言われて、描きたい絵を上手く描けるだろうか?
ごく一部の天才はそれができるだろうが、普通の人、いや後に天才と称されるほどの
才能が有る人も、ほとんどが、まず「あの花瓶を描いてみよう」と具体的な
写実で練習して、基礎技術を磨いてからのほうが、自由に描きたい絵が描ける
ようになるはずだ
後に写実的な絵とはほど遠い絵を描いたピカソやダリも、初めは写生や模写をしただろう
407: 2014/01/12(日)00:10 ID:XzPrgyry(2/9) AAS
>>406続き
理論もそれと同じで、先ず理論の基礎を理解すれば、とりあえず誰が聴いても
音楽と思われる曲が作れる
その後にあえて抽象的で難解な音楽を作りたければ、その理論が逆説的に有効だ
ただ、絵でも写実的なものの方が一般的に理解され易いのと同じで、
音楽も理論ぶち壊しのものは一般的に理解されないものも多い
409: 2014/01/12(日)00:13 ID:XzPrgyry(3/9) AAS
>>405
単に「バラード」の定義の問題だな
バラードとは、Aab形式のルネッサンス多声音楽で、古くはフランスのトルヴェールの・・・
と古音楽の歴史の授業での定義が21世紀に通用するわけはないw
君の言うとおり、スローテンポならバラード、とする解釈が一般的だが、
スロー・ブルースは西洋音楽の伝統であるバラードとは源流が違う、だから
別ものだ、と言う考えかたにも一理ある
統一見解は無いと思うよ
410: 2014/01/12(日)00:16 ID:XzPrgyry(4/9) AAS
>>408
一応>>402に丁寧に答えてるつもりだが・・・
まあ、本は近々、出したいね
415(3): 2014/01/12(日)10:34 ID:XzPrgyry(5/9) AAS
>>411
なんかヘンな問題だな
ニ長調はあってるがイ短調もありだろう
ニ長調の長三和音でダイアトニックならAメジャー・コードのみ(A,C#,Eの音を含む)
(それともセカンダリー・ドミナントありで、V of iiiやV of viとかも含むの?)
イ短調ならAメジャー・コードにF#メジャー・コード(V#)が加わる
423: [age] 2014/01/12(日)17:14 ID:XzPrgyry(6/9) AAS
>>419
ん?>>415でなにか間違ってるか?
424: [age] 2014/01/12(日)17:19 ID:XzPrgyry(7/9) AAS
あ、ロ短調をイ短調とまちがってたか、ハハハ
Bマイナーと学んだからなあ、イロハは苦手なのよ、へへ
兎に角、短調のBマイナーの調ならAメジャーに加えて
F#メジャー・コード(V#)も入れるべき
425: [age] 2014/01/12(日)17:23 ID:XzPrgyry(8/9) AAS
>>422
絶対音感があるひと向けなんだと思う(音名だけ、つまり音を絶対音感的に覚える)
ドミソも音階も使わない、つまり相対音感丸無視の教育法
あまりお勧めしないなあ
427: [age] 2014/01/12(日)19:45 ID:XzPrgyry(9/9) AAS
どうだろうねえ?
グールドに関しては知らないけど、アメリカのNEC(ニューイングランドコンサバトリー)
は少なくとも10年前は固定ドだった
今は知らないけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s