[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
188
(1): 2014/01/04(土)04:47 ID:2t+TFdcX(1/3) AAS
違うね、どのテキストかにもよるが
例えばギャロンビッチュ対位法だと導音は別に主音に進まなくてもいいし、重複したって構わん
191: 2014/01/04(土)06:27 ID:2t+TFdcX(2/3) AAS
>>189
同じかどうか聞かれたから違う部分もあるって答えになってるけど、相互に重なってはいる
例えば和声でも掛留音・経過音の扱い方なんかやるけど、ありゃどう考えたって対位法の領域を吸収した結果
198: 2014/01/04(土)23:59 ID:2t+TFdcX(3/3) AAS
>>195
和音の充実って点から、可能なら5度を省略しない方がいいけど許容事項もある
例えば芸大和声範囲でもIIとVIの3度重複は一般的に許されるし
フランス和声ならIの3度重複も特定の配置は許されるものがあったりね
さらにそもそも別にすごくキツい縛りというわけじゃなく
旋律線をよくするため(例えば3度重複しないとラインがものすごくヘンテコになるとか、模倣をしてて旋律を変えられないとか)に
見逃される場合もわりとある
まぁさすがに連続5度とかできるようなものは「ダメだな」ってなるが、そのぐらいの優先度
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s