[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2013/12/23(月)21:02:59.89 ID:JFm1sUVz(2/2) AAS
イントロ陰旋法
ファラシレミ(Db F G Bb C)
トーナルセンター微妙。DbかBbかCか
コードは構成音で(Db G C)とか(C F Bb)とか?
99(1): 2013/12/24(火)19:11:14.89 ID:mp2hmk56(7/7) AAS
じゃあ悪いけどスーパー銭湯でちょっとイブを過ごしてくるわwwwww
322(1): 2014/01/09(木)12:06:04.89 ID:gSXkiBQ9(2/2) AAS
>>317
かつては12平均率に合わせた作曲理論で音楽を作っていて、それがだんだんと希薄になってきてるんだよ
今時の作曲家は平均率の音源使いつつも平均率に対応してない作曲の仕方にシフトしてるからそこに誤差と誤解が生じているんだよ
512(2): 2014/01/13(月)16:33:50.89 ID:ZYP+8stD(1) AAS
横槍すみません。議論参加はしませんがV#という書き方はちゃんと存在します。
お互いに自分の身につけてきたものが全てだと思い込むレベルから卒業してはいかがでしょうか。
私も昔は自分の身につけてきたものと違う理論を馬鹿にしていたことがあるので説得力は無いのですが。
あーあなたはそういう書き方をするんですねーで済ませれば、互いに互いの理論から良い所を交換できるんです。
貶してもあなたの価値は上昇しません。互いに利用し合うことが共生です。寄生とも違います。
559(3): 2014/01/15(水)02:26:54.89 ID:Vaz+GVRp(3/3) AAS
>>558
まず537のビバップスケールの人は独自理論だから気にしてはだめ。
CトライアドがC6と同じなんてことはないよ。C6の話題になるポイントは二つ。一つは
ジャズ理論体系ではテンションとコードスケールをわかり易く定義するために四和音を基本的な
ダイアトニックと考えてIM7やIVM7のM7はコードトーンとする。しかしメロが1のときにM7では
ぶつかるから代わりに6をコードトーンとする。なのでM7と6は共存しない。
しかしコードトーンとテンションは共存できるのでM7(13)はある(ということで破綻しない)。
というあたりの話。二つ目は実際の演奏で譜面にCと書いてあったらC69あたりをとりあえず弾くっていう
現場のリハモの話。Cって書いてあってCトライアドを弾いたらダメというのはこれはジャズや
ボサの曲調での約束事。書く側もそのつもりでCと書く。
省3
560: 2014/01/15(水)04:04:26.89 ID:Nkwzqkie(1) AAS
△6系は確かに甘い響きするな
京平、雄二さんなどもけっこう歌もので多用
特に終止に
704: 2014/01/22(水)10:30:14.89 ID:3Y6IKfsm(4/6) AAS
じゃあ、どうやるんだよ
753: 2014/01/27(月)17:40:12.89 ID:gK/JsH0b(2/4) AAS
>「トニックソルファ」は人名ではないです
当たり前じゃwww
893: 2014/02/06(木)12:32:52.89 ID:+pOBdPlM(1) AAS
無しです
974: 2014/02/12(水)08:02:20.89 ID:hxq0APa9(1) AAS
>>966
楽典は理論じゃなくてあくまでも
「譜面の基礎」だからね
楽典知らなかったらどんな理論書読んでもちんぷんかんぷん
いわば「言語」のような存在
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s