[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151(1): 2014/01/01(水)21:05:31.73 ID:ObaiCRDb(1/3) AAS
自分の発言への賛同を促しているがそれでも理論的には王道であるのか
聞いてるんだろ。アスペでもない限り汲み取れるわな。
188(1): 2014/01/04(土)04:47:09.73 ID:2t+TFdcX(1/3) AAS
違うね、どのテキストかにもよるが
例えばギャロンビッチュ対位法だと導音は別に主音に進まなくてもいいし、重複したって構わん
197: 2014/01/04(土)20:40:19.73 ID:/j1WdGu4(2/2) AAS
あ、あと
>どういった点を考慮して選択すればよいですか
に間しては、中の声が綺麗なラインになればいいんじゃね?
あまりピョンピョン飛び回らなければ・・・っていうか、これいわゆる一般的な
(バッハを神とする)4声体の宿題?それとも現代作曲にバロック要素注入?
198: 2014/01/04(土)23:59:45.73 ID:2t+TFdcX(3/3) AAS
>>195
和音の充実って点から、可能なら5度を省略しない方がいいけど許容事項もある
例えば芸大和声範囲でもIIとVIの3度重複は一般的に許されるし
フランス和声ならIの3度重複も特定の配置は許されるものがあったりね
さらにそもそも別にすごくキツい縛りというわけじゃなく
旋律線をよくするため(例えば3度重複しないとラインがものすごくヘンテコになるとか、模倣をしてて旋律を変えられないとか)に
見逃される場合もわりとある
まぁさすがに連続5度とかできるようなものは「ダメだな」ってなるが、そのぐらいの優先度
249(1): 2014/01/07(火)19:54:35.73 ID:EQArRKdr(2/3) AAS
>>246
何を今さら
482: 2014/01/13(月)14:59:22.73 ID:kh51jjM9(19/33) AAS
コードネームもちゃんとF#メジャーと答えた上で、説明のために機能としての
V#と書いたわけだが・・・論点がずれてる、というのなら本題は何?
まあ、日本でこの表記がこれほどまで知られていない、ということを
新しく知った、という意味では有意義だった
時代遅れになりつつある表記法かもしれないけど、一部のアメリカの理論家
(それもフォートの弟子やその生徒達)はまだ使ってるから、
「こういう表記法もあるんだ」ぐらいに思ってもらえればいい
486(1): 2014/01/13(月)15:15:58.73 ID:kh51jjM9(20/33) AAS
>>485
6と付いていてベース音が和音の3度だから
通奏低音ではベースと番号・臨時記号が書いてある譜面を読むから、
ベース音の臨時記号は表記しない
theoryfox.com/images/figuredBass.jpg
で、バロック時代の人はこの譜面を見て、リュートだのヴィオラ・ダ・ガンバだの
チェンバロだので伴奏した
535: 2014/01/14(火)02:45:25.73 ID:+EDL6nS6(1/3) AAS
>>528
あなたは>>510
>>ジャズではTはT6のことを指す
>これソースあります?
というふうに、「ジャズでは」という条件付きの書き込みについて質問したんだろ?
615: 2014/01/17(金)13:38:36.73 ID:3btheg9M(2/9) AAS
>>611
根拠は実力なさそうだなって思ったんで。
あるっていうなら610の問題を解いてから
>>614
もっと難しい問題は610に答えることができてから
今ん所正答率ゼロだけど?やっぱり君たち口だけって証明されちゃうけど
686: 2014/01/21(火)01:03:09.73 ID:bR7BcoXu(1/2) AAS
>>684
こういう何重にも間違ってる事例は解きほぐすのが面倒くさい。
1)「事足りる」がディグリーの機能をローマ数字が包含してることを意味するのか。
2)通常、ディグリー表示とはローマ数字のことだという認識があるのか否か。
3)「今さら」というが、階名にはドレミという認識が基調であることに敢えて異を唱えている。
4)階名(ドレミ)の機能とデグリー(i/ii/iii)のそれが同じではないことを理解していない。
5)ジャズ関係ないアル。
本人と対話するのが面倒くさいから、他の人に同意を求めたい。
739: 2014/01/25(土)01:07:58.73 ID:EL5dnYuf(1/2) AAS
小節の頭に8分休符置いた直後にジャーン!ってユニゾンで鳴らす技はたまに耳にする
JAZZで多いなー トニックのルート音とは限らない
ドミナントでエンデイングやイントロでも聴いた
772: 2014/01/28(火)17:38:37.73 ID:NEI4h8mL(1) AAS
>>762
大昔(中坊の頃)に完コピしたけど、ギターはレスポール
アンプはツインリバーブ、あと適当な歪み系
(当時何使ったかは忘れた)で結構クリソツになった
記憶があります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s