[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2013/12/21(土)06:15:55.59 ID:il7XT2Fa(1) AAS
なんですかそれ知りません
36: 2013/12/23(月)01:51:50.59 ID:Cb+s7WE/(1/2) AAS
そこら辺の懸念というか論点は菊地成孔氏も書籍で書いてたけど(音韻、音響ネタで)
やっぱり仕方ない面もあるのでは

以前はそういう人間が演り手側ではポピュラーにすらほとんど音楽業界に居なかっただけで、違う価値が増えたと思うしかない
もし既存の価値体系がそれで駆逐されてしまうなら、もうそれはそういうもんなんだろう
今現にそうであるように駆逐される前に必ず葛藤が起こるし大抵はそれがまた新しい価値を産む種になる

ドラム全く叩けず専門知識もないマニュピュレータがドラムトラック作ってリズムメイキングに侵食するようになって以降起こった葛藤も
音韻音響とは多少違うが起こってること自体は同じようなもんだと思う
160
(1): 2014/01/01(水)21:31:39.59 ID:UG7lrAf5(3/5) AAS
ところで>>158さんは、全ての質問が自分に向けられているわけではなく 
ここが、不特定多数の人がいる単なる掲示板だという事実をご存知ですか?
232: 2014/01/07(火)01:45:19.59 ID:y/EbQ+EU(1/10) AAS
>>230
阿呆ですか。定義ってのは、こうすんの。
音階構成音のうちコードトーンでない音で、
和音の響きを豊かに拡張するのがテンション、阻害するのがアボイド。

ちなみに君は「和音の機能を」と言うだろうが、ね?
312
(1): 2014/01/09(木)11:26:13.59 ID:ekSCMlhV(1/6) AAS
役立たずのおでまし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s