[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56(1): 2013/12/24(火)00:30:00.51 ID:Dc/Jk9mq(1/4) AAS
曲を作りたくて音楽理論勉強し始めたけど分からない事だらけで挫折しそう
とりあえずメジャースケールとダイアトニックコードは覚えた
TM7 Um7 Vm7 WM7 X7 Ym7 Zm7-5
これにメジャースケールを当てはめればメジャーダイアトニックになるって認識でおk?
あとTM7以外のそれぞれに対して完全4度下のセブンスがセカンダリードミナント、ってことでおk?
で、裏コードがそれらの減5度の7でおk?
71(1): 2013/12/24(火)02:31:35.51 ID:E4XJQQ7B(5/11) AAS
>>70
単純にA7の和音がなってるなら、Cのスケールそのままじゃダメでドの音を半音上げるってこと。
じゃないとおかしな事になる。
ようするにA7ってのがCっていうキーの枠を外れた和音で、外れてる時はメロも外れないとダメってこと。
117: 2013/12/28(土)22:37:16.51 ID:Rc89dxxQ(1) AAS
>>107
こういう風にわからないくせにヒントとか書くやつは最低の輩。
わかってて書いてるならなおさらクズ
>>105
変更できるというというよりも>>109のような「効果」を狙ったアレンジと解釈すべき。
>>110でフラットのY?の重要性とか書いてるけど、俺には意味不明だな
そうじゃなくて、キーがCの時に、効果としてAフラット、Bフラット、そしてCって行く効果が得られるって意味だと思う
クラシックとかでもあるし、ポップスでもよくあるけど、
ハ長調、つまりキーがCの時、これはキーがAmとも言えるわけだけど、最後にAmで終わるところを、Aにするこってあるでしょ。
コードで書くと、F、G、AmといくところをF,G,Aとする。
省2
477(1): 2014/01/13(月)13:56:50.51 ID:YxT6fE5Q(3/8) AAS
外部リンク[htm]:www.mmjp.or.jp
ここに載っている 上行によってできる 連続1度、連続5度、連続8度の例 で
連続1度
C:Yで、 「ら ど み」 の和音のはずなのに なぜ 「ふぁ」 が入るのでしょうか?
教えてくだサイ。
514(1): 2014/01/13(月)16:38:22.51 ID:bck41mjH(9/13) AAS
>>510
イオニアンビバップスケールを書いてみて一個飛ばしに音を拾うと、
TはT6になる
UはドリアンビバップスケールなのでUm7になる
以下
・
ZはロクリアンビバップスケールなのでZm7♭5になる
これが完成されたダイアトニックコード
622(1): 2014/01/17(金)14:38:13.51 ID:UdtrxYeB(1) AAS
そんなことできたって何の役にも立たない。
むしろ、FFTでもして周波数分析出来るようになったほうが
遥かに役に立つ。
636: 2014/01/18(土)00:35:11.51 ID:b7RVCl6A(2/2) AAS
>>628
えっwwwこれって階名読みでソ-ファ#-ラ-ソのただの二重刺繍音(ポピュラーだと何て言うかわからん)の
ファ#に反応してAb majorとか言ってんの?wwwwwwww
話になんねえwwwwwwwwwwwwwwww
786: 2014/01/30(木)15:50:23.51 ID:qBvyxZ1d(3/3) AAS
E△-F△-G△-F△-E△
で
V△-bVI-bVII△-bVI-V△
とか書いてる奴いたら失笑だよ失笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s