[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259(2): 2014/01/08(水)00:39 ID:4i98bnIa(1) AAS
この流れはよくないと判断致しましたので私が流れを断ち切るべく初歩的な質問をさせていただきますわ。
key Emとかkey F#というのはどういうことなのかしら?
260(1): 2014/01/08(水)01:48 ID:uETBier0(1) AAS
>>259
ここが参考になる
外部リンク:www.google.co.jp
261: 2014/01/08(水)06:44 ID:dywISVfu(1) AAS
>>259>>260
そういうのいらんから。おうちかえり
>>258>>241
ファイッ!!!
262(2): [age] 2014/01/08(水)09:21 ID:kkzseq+L(1/18) AAS
>>245
俺は>>227だけど>>241ではないよ
単にクラシックとジャズを分けるほうがい、或いは質問の時点でどちらの話かを
明確にしないと混乱する、というのが自分の主張
たしかにどちらにも通用する「普遍的」なものもあるかもしれないけど、
やはりスタイルやジャンルの違いで何が適切かは変わる、と思う
で、>>258の人は
>アボイドノートはアベイラブルノートスケールの概念で間違いない
と言い切っちゃってるけど、クラシックでも「避ける音」の意味で英語ではavoidするnote
となることを>>227で述べた
省7
263(1): 2014/01/08(水)09:40 ID:KEmiuBtV(1/14) AAS
>>262
avoid noteはAにおける「概念」であって、Bにおける概念ではない
と
avoid noteという「言葉」をAで使うが、Bでは使わない
は
同じ意味ではないんだが。
よく話題に登る「借用」だけど、日常「語」でもあるけれど云々。あとは言わんでも分かるだろ。
264(1): 2014/01/08(水)09:52 ID:H+ryHe5x(1/2) AAS
>>262
それはアボイドノートっていう音楽用語じゃなくて単に漠然とした「気をつける音」を
語ってるだけだろう。アボイドノートはアウトな音全般のことではない。
それじゃまるでテンションノートの話題で「クラシックにも緊張する音はあるよ」って
語りだすようなもの。
265: [age] 2014/01/08(水)09:52 ID:kkzseq+L(2/18) AAS
>>263
だからその二つが相反しないなら、同時に真である現状に置いて、
後者の点において話が混乱するから、AなのかBなのか先に明確にしてね、
というのが俺の主張
266(1): [age] 2014/01/08(水)09:55 ID:kkzseq+L(3/18) AAS
>>264
クラシック理論でもテンション・ノートという言葉も使うよ
だ〜か〜ら、ジャズ理論に詳しい人が、「(ジャズ理論では)○○といえば
××に決まってるだろ!」と幾ら言っても、「チミはクラシック理論に置いて
その言葉がどう使われてるか知っとるのかね?」と言われるわけ、
初めに「ジャズ理論では」と断わっとかないと
267: [age] 2014/01/08(水)09:56 ID:kkzseq+L(4/18) AAS
そんなにクラシックとジャズを分けるのが嫌なの?何故?
268(1): 2014/01/08(水)09:58 ID:yG344tvL(1/3) AAS
ageとか池沼の方ですか?
269(2): 2014/01/08(水)10:03 ID:kkzseq+L(5/18) AAS
ん?ageてたか、スマソ
普段【age推奨】ギター総合質問スレ 228【age推奨】にも書き込んでるんで、
デフォがageなんだよな(汗)
270(1): 2014/01/08(水)10:07 ID:KEmiuBtV(2/14) AAS
>>266
クラシック理論における「アヴォイドノート」と「テンションノート」の定義を求む。
理論的概念であるなら、「アヴォイドされるノート」「テンションの感じられるノート」以上の定義があるだろう。
アベイラブルノートスケール理論では「アヴォイドされるノート」「テンションの感じられるノート」という意味ではないことは、
これまで何回か説明されている。
271: 2014/01/08(水)10:09 ID:KEmiuBtV(3/14) AAS
>>269
俺のことでしょ。
>>268
最近は人格攻撃は減ってきたよ。
つまり馬鹿のすることだという考えが浸透してきたってことだ。
272: 2014/01/08(水)10:11 ID:yG344tvL(2/3) AAS
>>269
なるほどね
ageるのって別にいちいちageって書く必要ないぞ
273: 2014/01/08(水)10:13 ID:KEmiuBtV(4/14) AAS
ああ、そういうことか。
274: 2014/01/08(水)10:15 ID:kkzseq+L(6/18) AAS
>>270
>理論的概念であるなら、「アヴォイドされるノート」「テンションの感じられるノート」以上の定義があるだろう
なぜ?それらで概念の定義として十分だと思うけど
(ただ、何が避けられるか、何をテンションと感じるか、が時代やスタイルによって異なるわけで)
概念的定義は簡単でも、だから理論ではない、というわけではない
275: 2014/01/08(水)10:16 ID:KEmiuBtV(5/14) AAS
生物学の「染色体」の定義は、たとえば「遺伝情報の媒体」など。
決して「染色液に染まりやすい組織」という定義ではないよ。
276: 2014/01/08(水)10:19 ID:kkzseq+L(7/18) AAS
生物学でそうでも、クラシック音楽理論で重要なのは言葉の定義じゃなくて、
それらの定義を使ってどう存在する音楽を分析できるか、だから
277: 2014/01/08(水)10:20 ID:yG344tvL(3/3) AAS
ところで誰と話してんの?
278(1): 2014/01/08(水)10:23 ID:KEmiuBtV(6/14) AAS
君のは
重力とは重さの力とか
綿棒とは綿のついた棒とか
尿素とは尿のもととか、
髪とは長〜い友達とか言ってるのと変らないんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s