[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238(2): にんじゃり51 2014/01/07(火)16:28 ID:kSKiz0kU(1) AAS
いやいや色々な意見あって良いでしょ。理論なんて絶対ではないのだから。
ジャンル分けたところで理論に関する意見は一致しない。
239: 2014/01/07(火)17:32 ID:AZWgKZvF(1) AAS
独学の考え方は歴史無視の第一歩から構築だから面白いと思うよ
でも実は独学のヤツほど歴史を徹底的に勉強して他人の意見に惑わされていないんだけどね
240: 2014/01/07(火)17:55 ID:Ca9gPntY(2/3) AAS
>>238
色んな意見や説があるのは良いと思うけど、少なくとも質問とかは
どういう音楽においての話かを明確にしないと、全くかみ合わなくなる
241(5): 2014/01/07(火)18:19 ID:JhLpb4sM(2/7) AAS
y/EbQ+EUが一番的を射てるよな気がするな
ジャンルによってあいまいな用語上の定義というのでなく、結局「導音の機能」として見るか、モードとして「音階上」の音として見るか。
なので>>218の
>アボイドノートはアベイラブルノートスケール理論の概念であって
ってのも、ただの参考書好きの屁理屈好きな今時の○○ってのがよくわかるな。
なんたってディミニッシュ君だもんな。
とか
>13をテンションとして使うようになって自動的にiim7におけるドリアンスケール上にアボイドはなくなった。
もちょっと違うし誤解を生む。それ(アボイドではなくなった)を言うなら「Tm7のドリアンモードでは」だろうし、Um7と言うなら「Um7上でモード的なアプローチ」と言うべきだろう。
Um7という表現はIを想定したものだから。
省2
242(1): 2014/01/07(火)18:20 ID:JhLpb4sM(3/7) AAS
>>238
逆に言うとジャンルが違っても基本(根本的なもの)は同じと言える。
ジャズでもしっかり導音解決する表現もあるわけだし
モード以後「何を使ってもよくなった」的な表現はまたどうろうか。
今でもちゃんとした使い分けがある。
モードとして扱うなら同じプライオリティで扱える、機能和声として扱うなら導音としての扱い方がある
それらを折衷したのが今時のジャズでもある。これは「なんでもいい」というのとは違う。
ジャズならOKでクラなら云々というジャンルや独学云々の話でもないだろう。
243: [age] 2014/01/07(火)18:55 ID:Ca9gPntY(3/3) AAS
フリージャズなら・・・
244(1): 2014/01/07(火)19:02 ID:y/EbQ+EU(4/10) AAS
>>241-242
いろいろ言いたいことがあるんだろうけど、話をひとつに絞らんから、
微妙な間違いが入り込んでるせいで、本当に主張していることが何なのか分からんようになる。
こちら側が対話を諦めると、あなたは相手を追いつめた気になるのだろうね。
ところで急に「導音」の話を始めたようだが、心境の変化か何か?
245(3): 2014/01/07(火)19:14 ID:y/EbQ+EU(5/10) AAS
>>241
君は>>227なんだよね? あるいは、その書き込みに賛意を示している。
どちらでもなければ、その馬鹿な書き込みを否定しないまま、
その文脈の中での書き込みである>>218から
>アボイドノートはアベイラブルノートスケール理論の概念であって
を引用して
「ただの参考書好きの屁理屈好きな今時の○○ってのがよくわかるな」
っていう解釈をするのは変だって気付よ。
246(3): 2014/01/07(火)19:24 ID:JhLpb4sM(4/7) AAS
なんだ自演なのか?
247: 2014/01/07(火)19:33 ID:y/EbQ+EU(6/10) AAS
>>246
何がどうなって、どれとどれが自演という解釈になるのか分からんが、
とにかく
1)なぜ急に「導音」の話を始めたか(>>244)
2)君は>>227なのか否か(>>245)
を答えてよ。そうしないで>>246の返答では、答えに窮したとしか思えない。
248: 2014/01/07(火)19:42 ID:y/EbQ+EU(7/10) AAS
>>245に関しては
1)馬鹿な書き込みをした本人であるか、
2)馬鹿な書き込みであることに気付かなかった別人であるか、
3)馬鹿な書き込みであることを差し置いても引用する緊急の理由があったか、
4)馬鹿な書き込みではないことを説明するか、
5)(これまでの長文での書き込みを忘れて)時間を割く余裕はないといって逃げるか、
6)人格攻撃に転ずるか
のどれかしかないよね。
249(1): 2014/01/07(火)19:54 ID:EQArRKdr(2/3) AAS
>>246
何を今さら
250: 2014/01/07(火)20:16 ID:y/EbQ+EU(8/10) AAS
まあ
7)ひっそりと逃げる
もあるわな。
そんなことより
>>200出てこいよ!
251(1): 2014/01/07(火)20:22 ID:mgfDX1eE(2/2) AAS
もしくは複数の犯人による犯行という線もありうるな。
無理やりこじつけて1人に特定しようとしてもほとんど無意味かと。
アボイドやアヴェ伊良部ルノーとスケールの説明でよく見られる「それを入れると◯◯に聞こえてしまうから」ってのは昔から強引すぎると思ってる。
252(1): 2014/01/07(火)21:20 ID:JhLpb4sM(5/7) AAS
説明する為の理論と実践の為の理論は違うという事
前者はややもすると、たやすくこじ付けに転化する
前者ならば、ダレでも全ての音は間違いないと何かしら理屈付けできるだろう
では、「自由に何でも好き勝手にやってください」と言われて、実際それをやることがとても難しい事を知っている人ならば、そういう後付理論は言わないということだ
理論で説明可能なことが、何かしらいい音楽ということにはならない
かといって理論で説明できないのがいい音楽というわけでもない
253: 2014/01/07(火)21:25 ID:y/EbQ+EU(9/10) AAS
>>246>>249
お前らの仲間に阿呆がいるぞ。しっかり教育したれ。
>>251へ
間違いその一
「自演」という行為を非難しようとしてるのに
>もしくは複数の犯人による犯行という線もありうるな。
って、お兄さんたち脱力してるぜ。
間違いその二
>無理やりこじつけて・・・
って、お兄さんたちにケンカ売ってるぞ。
254: 2014/01/07(火)21:28 ID:y/EbQ+EU(10/10) AAS
>>252
「俺は逃げたんじゃない。逃げたんじゃないんだ」という姿勢を貫く。
というのもあるなww
255: 2014/01/07(火)21:29 ID:EQArRKdr(3/3) AAS
自己紹介ありがとう
256: 2014/01/07(火)21:29 ID:JhLpb4sM(6/7) AAS
スレタイと関係ない話で一人盛り上がってる人がいるな
257: 2014/01/07(火)21:43 ID:JhLpb4sM(7/7) AAS
なので
「Um7の13thは今や自動的にアボイドじゃなくなった」
なんて何〜の意味も持たないただの屁理屈だということ
>残りカスから先に数えるようなものだ
これはおもしろい表現だと思うが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 744 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*