[過去ログ] 音楽理論を勉強する 11拍目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198: 2014/01/04(土)23:59 ID:2t+TFdcX(3/3) AAS
>>195
和音の充実って点から、可能なら5度を省略しない方がいいけど許容事項もある
例えば芸大和声範囲でもIIとVIの3度重複は一般的に許されるし
フランス和声ならIの3度重複も特定の配置は許されるものがあったりね
さらにそもそも別にすごくキツい縛りというわけじゃなく
旋律線をよくするため(例えば3度重複しないとラインがものすごくヘンテコになるとか、模倣をしてて旋律を変えられないとか)に
見逃される場合もわりとある
まぁさすがに連続5度とかできるようなものは「ダメだな」ってなるが、そのぐらいの優先度
199: 2014/01/05(日)01:25 ID:EqYPtHLZ(1) AAS
暇だしバートライゴンのコネクティングなんたらでも読むわ明日
200
(1): 2014/01/06(月)00:12 ID:UteflBiL(1) AAS
ダイアトニックコードとはなんですか?
初心者にもわかるように例え話を用いながら説明していただければ幸いです
201: 2014/01/06(月)01:16 ID:EWw8Int+(1/11) AAS
喩え話など不要。
ダイアトニック音階の構成音だけでできる和音。
202: 2014/01/06(月)01:27 ID:EWw8Int+(2/11) AAS
「例え話」が「喩え話」の書き間違えではなく、「例を挙げる」の意味ならば、

三和音ではC△/Cm/Cdim(Caugはダイアトニックコードではない)
七の和音ではC△7/Cm7/C7/Cdim7
九の和音ではC△9/Cm9/C9(Cdim9は使われない)
付加音和音ではC6/Cadd9/C69
けいりゅう和音ではCsus4/C7sus4
203
(1): 2014/01/06(月)01:37 ID:EWw8Int+(3/11) AAS
ダイアトニック音階のひとつC major音階上のダイアトニックコードの例

C△/Dm/Em/F△/G△/Am/Bdim
C△7/Dm7/Em7/F△7/G7/Am7/Bdim7
C△9/Dm9/F△9/G9/Am9
C6/Dm6/F6
Csus4/G7sus4
204: 2014/01/06(月)05:12 ID:EWw8Int+(4/11) AAS
これが初心者の振りをした荒らしの正体だよ。諸君!
205
(4): 2014/01/06(月)07:36 ID:4bUYuG6s(1) AAS
avoid noteってなぜ使っちゃいけないんですか?
206
(1): 2014/01/06(月)09:23 ID:yYnRnqIK(1/4) AAS
>>203
Bdim7ってダイアトニックか?

>>205
要するに「古典的」その他、そのルールを使用する音楽のスタイルから
逸脱するものが出来上がるから
だから避ける音は時代やスタイルによって違う
207
(2): 2014/01/06(月)11:52 ID:EWw8Int+(5/11) AAS
>>206
すまん。Bm7-5の間違い。
208: 2014/01/06(月)12:13 ID:0cJmfLSi(1) AAS
200
例えばキーCの場合、ドレミファソラシの7つの音だけを使うコード達です。
#やbは登場しません。
具体的にはCM7,Dm7,Em7,FM7,G7,Am7,Bm7-5みたいな。
209: 2014/01/06(月)12:47 ID:aEt09jW5(1/3) AAS
>>205
お前優等生なの?
校則とか破ってやんちゃしてたんじゃないの?
210
(1): 2014/01/06(月)13:26 ID:ik8YxfmE(1/2) AAS
>>205
機能和声でコードトーンでもテンションノートでもない音。
コードの機能を決定づけるコードトーンとぶつかって機能を壊す音だから気をつけろ、って意味。
絶対時間的に短い音や、弱拍なら全く問題ないし、長くても音色や
使い方次第で全く問題ない。知ってればバックのストリングスやコーラス作るときとか便利。
211
(1): 2014/01/06(月)13:43 ID:aEt09jW5(2/3) AAS
今時は調性やコードの機能を崩して曖昧に進行していきたいからな
ドミナント7の機能を壊すからダメとかナンセンスだよな
212: 2014/01/06(月)14:00 ID:yYnRnqIK(2/4) AAS
>>211
だからスタイルが重要なんだと思う
やはり古典的なクラシックの作曲法も勉強したい人は機能と禁則を学ぶ必要があるし、
そんなのを気にせずブルースを書きたい人はトニックに7thを付けてもよいし・・・
213
(2): 2014/01/06(月)15:17 ID:BO/mt3qY(1) AAS
アボイドすら分かってない人が基本すら身につけないうちに読んで良い内容じゃないなこれ。
実にこのスレらしくて良いわ。
初心者の人はいかなる場面でも好きなように12音使って良いとだけ覚えてね!
214: 2014/01/06(月)15:50 ID:aEt09jW5(3/3) AAS
>>213
アボドノート自体流派があってちゃんと定まってないからね
流派は理論においてなるだけ除去したものだよ
215
(1): 2014/01/06(月)17:07 ID:EWw8Int+(6/11) AAS
理由を聞かれてるのに、
定義を書いたり、勉強法を書いたり。
何かもうww
216
(2): 2014/01/06(月)18:20 ID:FSr+dOrv(1/2) AAS
アボイドは1オクターブ内のコードトーンの半音上って決まってんじゃないの?
217
(1): 2014/01/06(月)18:30 ID:yYnRnqIK(3/4) AAS
>>213
>いかなる場面でも好きなように12音使って良いとだけ覚えてね
こっちのほうが思いっきり誤解だと思うが・・・

>>215
だから
>そのルールを使用する音楽のスタイルから逸脱するものが出来上がるから
と理由を答えたじゃん

>>216
え?それ誰ルール?
1-
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s