[過去ログ] 緊急大議論:なぜヘビメタギタリストは万能なのか? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2013/11/18(月)17:34 ID:GjYzWO1W(4/5) AAS
>>791
出た!!必死杉www2ちゃん常套句www
クルクルパーは自分がクルクルパーだと知らぬ故に狂人なのだ憐れ也。
795: 2013/11/18(月)18:33 ID:hQde/uyp(2/2) AAS
>>783
> >>782
> いやいや
> いうなれば最高110q台でプロを目指すようなもんよ
ジャズ弾きは150kmは出すがノーコンの155には拘らないの。
> トライアウトとかだと通らないからな
> 要は「持ってることが望ましい基礎力」を持ってないわけだから
持ってなければ使い物にならない基礎力を持ってないのは寧ろピロリだよ
>>774
省4
796(1): ジョン 2013/11/18(月)20:42 ID:7cT12BsL(1/7) AAS
ヘビメタはテクニックで勝負ってとこがありますからねえ。
ジャズと違ってごまかしは効かない世界ですね。
797: 2013/11/18(月)21:28 ID:XABhsdTt(2/5) AAS
>>796
むしろ逆だろ
メタルはあくまで歌ものだしプレイヤーの技術はそこまで要求されないだろ
どちらかというと大衆性が求められている。だからこそ武道館だの何万人も集められるわけで
ジャズ・フュージョンっていうのはスタンダードジャズみたいな特殊なのを除いて
プレイヤー'sミュージックであって技術や斬新性とかプレイヤー実力のみが求められるから
大衆性は皆無だから、売れないし一流プレイヤーでも年収が並みのサラリーマン以下で
皆副業しながらやっている感じ
それこそポップスやメタルのサポートやったりみたいな
比べること自体ナンセンスだわ
798(1): ジョン 2013/11/18(月)21:30 ID:7cT12BsL(2/7) AAS
確かになんでジャズギタリストが存在するのか不思議ですよねえ。
799: ジョン 2013/11/18(月)21:33 ID:7cT12BsL(3/7) AAS
まあジャズギタリストにも需要が無いわけではないんでしょうね。
手軽に食べられる牛丼が存在するように。
ヘビメタギタリストみたいなサーロインステーキと
ジャズギタリストのような牛丼を、どっちが優れているとか
そういうのはおかしいですよね。
わたしはジャズギタリストの味方なんですよ。
ソンケーしてるんです。ジャズギターのセンセーを。
800: 2013/11/18(月)21:34 ID:XABhsdTt(3/5) AAS
>>798
だから皆スタジオミュージシャンか音楽学校の講師の兼業だろw
801: 2013/11/18(月)21:36 ID:YDa/CzuU(1) AAS
エ-ス清水を見てワロタ
802: 2013/11/18(月)21:39 ID:0ef3MCS+(1) AAS
ヘビメタ=牛脂注入肉(霜降り)
ジャズ=黒毛和牛(赤身)
803(1): 2013/11/18(月)21:41 ID:fyMHX8JR(1) AAS
会話の内容や喩えが非常にくだらないので
最近あまり2chに来る気がおきない
804: 2013/11/18(月)21:45 ID:3BKZBMOi(9/10) AAS
頭弱い低脳固定の電波垂れ流しがメインですから
805: 2013/11/18(月)21:46 ID:3BKZBMOi(10/10) AAS
ジャズギタリストのコンプレックスについての考察
2chスレ:compose
いつも以上に低脳コテが電波出してるなと思ったらこれでスイッチ入っちゃったのね。
806(1): ジョン 2013/11/18(月)21:51 ID:7cT12BsL(4/7) AAS
「スタジオミュージシャン」ってのも情けないというか、
なんでこの世に存在してるんだろうなっていう意味の無い存在ですよね。
ほんと頭が下がります。
807: 2013/11/18(月)22:00 ID:YnjlAIeA(1) AAS
奥田民生も斉藤和義も元々はメタルらしいね。斉藤和義はメタルをきわめた時に早いから何なんだろうと思ってしまって今のようなスタイルになっていったらしいね。
808(2): 2013/11/18(月)22:09 ID:C3eMxS58(5/5) AAS
>>785
遅レスだが、ジャズだとベンソンくらいがいわゆる中の上くらいの速さだろ 現代なら
あれってメタルでは速弾きにも入らないが…
中弾きといったとこかな 時速はせいぜい90q台
809: 2013/11/18(月)22:23 ID:GjYzWO1W(5/5) AAS
私くらいになると「ちゃんと弾けてるから何?」「そもそもちゃんとって何?」とそのように思います。
810: ジョン 2013/11/18(月)22:24 ID:7cT12BsL(5/7) AAS
そうなんですよ。
音楽は基本ヘビメタに始まりヘビメタに終わるんですよね。
釣りは鮒に始まり鮒に終わると言われていますが、
あれは子供のころにたわむれにマブナを釣って、
歳をとってヘラブナで一生を終えるということだと言われています。
それと同じで演奏家もヘビメタを通っていないと
底が浅いというか薄っぺらいんですよね。
811: 2013/11/18(月)22:29 ID:XABhsdTt(4/5) AAS
>>806
そりゃアイドルだのアニソンだのJポップだのが楽器の伴奏を求めているからだろw
そういう情けない音楽がないと音楽という産業が成り立たないのも事実だしw
812: 2013/11/18(月)22:32 ID:VCK6nLV6(2/2) AAS
>>808
こういう時だけチアゴさんに頼るピロ厨も情けないがチアゴさんを高速とすれば
ベンソンは中速だろうな。しかし中速で90km/hって…プロ野球なら120km/hでも低速と分類されるのが常識
。バッティングセンターしか野球と接点なかっただろ?
813: ジョン 2013/11/18(月)22:34 ID:7cT12BsL(6/7) AAS
右脳は芸術性を司る脳だから右脳を活性化すればミュージシャンとして大成するとか、
そういうインチキ理論が昔は流布されていたんですよ。
今の若い連中は知らないと思うけど。
だからヘビメタが優れていることが後になって証明されたんです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s